2016年6月 若冲の帯は雨ゆえ諦め、亀甲文で


雨の日のお茶会って、何を着ていいか迷いますよね。
昨年に続いて、蛍の茶会なるものが、亀岡の樂樂荘で開かれました。高級な着物を強いられるような緊張した茶会ではなく、比較的若い人々の集まりで、夜は地鶏や亀岡牛のバーベキュー。その後、川のほとりに飛び交う蛍に会いに行くというもの。
本当は若冲の蛙の帯を締めるつもりだったんんです。昨年の経験では、蛍狩りに出向く川沿いでは、田んぼに潜んでいる蛙の合唱が見事なんですね。漆黒の中、その声と蛍の光を眺めていると、自然のすばらしさを思い切り体感できる。
なのに、京都では土砂降り。「今日は洋服のほうがいいですよ」とご亭主に言われていたものの、茶室に洋服で行くなら、ロングスカートに白いソックス持参。お稽古ならそれでいいけどねえ。それに、雨はスカートの裾も濡れそうな勢い。天気予報を見ても雨雨雨。「じゃあ、濡れてもいい着物をお召になったらどうですか」
困りましたねえ。たっくさんあるのに、単衣は絹がほとんど。上布(麻)は6月の茶席では違和感あるし、襦袢を下に着て浴衣を着るのも、7月まで我慢すべきだし。コートを着れば、絹を着て若冲の帯がいいけれど、バーベキューの油が困りもの。うーん、たしか母が綿の着物と教えてくれた単衣があったはず。急いで家探し、奥から引っ張り出して、着てみました。亀甲文といえば出雲大社。そうだ、亀岡には出雲大神宮がある。亀甲文こそふさわしいじゃない、などと勝手に決めて。
もう少し暑ければ、帯は朱の羅にしたいところですが、しかし、気温も低かったんです、この日。亀岡では22度とあります。なので、安易だけれど、紅い蝶文を締めてしまいました。何より、二部式に作り変えたので、締めるのが樂なんです。
さて、蛍狩りはといえば、今年最初で最後。会えてよかったあ。今年は暑かったので、京都市内では5月に飛び始め、逃していました。
昨年は、向日葵の絽ちりめんを着用。帯にトンボを飛ばして。明治の洋館をバックにいい写真が撮れています(2015年6月参照)。