久しぶりの「中東・アジア」談義

東京都立中央図書館と上智大学の図書館に通う日々を送っている。

今日は昼間、ニューオータニで薬膳を食す機会がり、その足で隣の上智の図書館に行き、博士課程前期後期にお世話になった先生方の研究室を訪ねてみた。いきなりだったのに、快く受け入れてくださり、うれしい限りだ。

「いやあ、あなたのことを思い出したところだった。最近の大学院生はずいぶん違ってきたからね。なんだか懐かしくて」

と言ってくださった先生とは、一連の中東革命をどう分析するか。インドネシアとどう似ていて、どこが違うか。世界のイスラームはどうなるか、などなど。

その後、博士課程前期の指導教授と少しだけ話す。東北で被災したフィリピン人たちに何が起きているかについて。バチカンは震災直後から東京での彼らの支援に熱心だったが、いまは現地まで出張ミサに行っているのだという。内に溜め込むとつらいが、ミサで思い切り泣くということが大切なのだそうだ。

最後は博士課程後期で一緒だった友人の研究室を訪ねた。上智の選任講師になるとはかなりの出世である。彼とインドネシア人の被災について話した。インドネシア政府も放射能には敏感で、領事館がすばやく動いたので、ほとんどが帰国している。予想外の段取りのよさだったのだ。

このところ電力と原発の文献ばかり読んでいたので、しばしアジア・中東にシフトできて、私の脳も喜んだ風。母校の存在はなんとありがたいのだろう。感謝、感謝。