上賀茂神社の相嘗祭

上賀茂神社の「相嘗祭」に参列。本殿には獲れたての稲穂が頭をしたに掲げられていました。神事に参列された方が少なかったこともあり、本殿前は神気にあふれていて、神さまが悦んでおられるのが伝わってきました。

纏ったのは青の色無地。稲穂の帯をしめています。秋晴れの空に獲れたての稲のイメージで。

その年の新穀と新酒を伊勢の天照大神に奉られるのが「神嘗祭」。天皇がとくに信仰された全国71座の神々に奉られる祭儀が「相嘗祭」。天皇ご自身が召し上がるのが「新嘗祭」。戦後、新嘗祭は「勤労感謝の日」と呼び名を変えられ、日本人のお米への感謝意識が消えていきました。が、天皇はいまでも、この新嘗祭が終わるまで新米を口にされないそうです。

社務所に戻り、直会で頂いた神酒は白酒。できたての新酒ゆえ、白くにごっています。なんともありがたい。実は先日のフォーラム、進行がうまくゆかなかったと落ち込んでおりましたが、そういう迷いを祓っていただけた気がしています。

神事の終わりには参列者に向けて必ず宮司さんのご挨拶があるのですが、その後、個人的にお声をかけていただき、しばし応接で歓談させていただきました。元旦の歳旦祭以来です。

その後、境内の摂社末社に手を合わせてまわりました。ならの小川沿いにある小さな社殿には、素戔嗚命、瀬織津姫がおわします。今回、京都展に提出する書は瀬織津姫神。夕方表具の打ち合わせの行く前に、ご挨拶させていただいた次第。瀬織津姫は、大祓詞に登場します。罪穢れを川に流してくれる女神様です。