
北野天満宮の梅、今年は遅咲きのよう。こちらもつられて、3月なのに梅文の帯を締めたくなりました。でも、梅園は16時で閉まり、中に入れず・・・。
京都では、春のライトアップと「伝統産業の日」キャンペーンがほぼ同時に始まりました。日中は八坂神社のこの舞台(右)で舞妓さんたちが舞いを奉納しているらしい。
夜は東山界隈で花灯路と称し、此処彼処に灯篭があしらわれ、風情が増します。中でも魅力的なのが石塀小路。人がいなければ、歩くだけで幻想の世界へ誘われます。散策するうち、浜作ではライトアップ期間限定で、サロンで天丼を頂けるとの表示を見て、2階へ。サロンの名にふさわしく、ライブラリーのような空間に、ソファとバーカウンターがあり、ゆったりとくつろげる。写真は化粧室の前。壁紙が面白い。
雲取りの中に青海波と菊があしらわれた小紋は、母の晩年のものと思われます。、初めて袖を通しました。梅文の帯はかわの屋さんで。先日観た文楽の八重垣姫は、こんな感じの帯を締めていました。
投稿者: AKIO Satoko
2013年 水仙の帯@伊右衛門カフェ
雨乞祭
京都にも黄砂がやってきた。比叡山がなんとなく霞んで見える。国際会館の駅からタクシーに乗ると、運転手さんがマスクをつけた。「京都は杉が多いんでね。毎年、苦労するんです。でも、2月10日から4月初まで。そこさえ我慢すれば・・・」
貴船神社の雨乞祭を拝見。水の神様を祀る貴船神社では、農耕作業の始まる時節を前に、今年一年の天候(晴雨)の順調、適度な雨の恵みと五穀豊穣を祈念する。洪水も駄目、日照りも駄目。ほどよい雨の恵みを、ということらしい。
神職たちが太鼓や鈴・鉦鼓などを鳴らし「雨たもれ、雨たもれ、雲にかかれ、鳴神じゃ」と唱えながら、神前に供えた御神水に御神酒と塩で清めた水を榊につけて天に向かってまくというものだ。
ふと気づけば、山は杉だらけ。さすがの私もくしゃみを3回ほど。夕方になって10回。ユーカリのアロマオイルを鼻にあてて、どうにか切り抜けた。
桃花神事@上加茂神社
流し雛
韓国初女性大統領正式就任
韓国初の女性大統領が誕生しました。朴槿恵(パククネ)女史の大統領正式就任は本日零時でした。就任式の模様がNHKBSで中継されるとか。ネット上では、それに反発している人も多いようですが、観て知ることが大切です。アジア女性指導者に興味ある私は、しっかりチェックしますよ。彼女も「運命の長女」ですから。
美味とんかつ@浜松「とん兵衛」
少し前のことになりますが、エンジン01オープンカレッジの開かれた浜松で極上のとんかつ屋さんを発見。「とん兵衛」さんです。
私は一人カウンターに座ったので、ご主人とたっぶり話し込みました。そして、エンジン01の説明をしてきました。前の晩の打ち上げで、マスヒロさんが絶賛されたので。
マスヒロさんが言われるように、衣が薄いのがいい。パン粉も特注のパンを用い、地元の特別な卵でつないでいるのだという。豚肉は鹿児島から。
東京のとんかつは衣がやたら厚いのが不満でした。幼いころから食している名古屋の某店のとんかつは衣が薄く細かく、それがベストと思っていました。でも、もう一箇所、浜松でも私好みに出会えて、幸せです。
追伸:浜松産の牡蠣フライもいただきました。
小沢氏韓国大統領就任式に出席
小沢一郎氏が、25日に行われる韓国の朴槿恵(パク・クネ)次期大統領の就任式に招待され、出席するという。安倍総理が派遣する特使とは別枠です!さあ、これをどう読み解きますか・・・。
隕石のこと
松井孝典先生@テレビ朝日によれば、隕石が地球に落ちてこないようにすることは可能だという。宇宙に巨大な鏡を置いて、太陽の光を集中的に隕石に当てれば軌道が変えられるからとのこと。
免疫力には亜麻仁油
隕石は無理でも、ダニの運ぶウィルスは免疫力アップで避けられるはず。それには「亜麻仁油」がお勧め。熱に弱いので生野菜にかけるよう言われていますが、私はお豆腐やアボカド、ちりめんじゃこにかけて食べています。少し魚臭い感は、かつおだしやこんぶだしと一緒に口に運べば気になりません。


![62[1]](http://www.akiosatoko.com/blog/wp-content/uploads/2013/03/621-300x235.jpg)

