4月27日 自己責任論と日本人異質論

 七七日の法要のため日本に滞在する間、メディアを支配したのは「自己責任論」だった。

 この一件はアメリカでも波紋を呼ぶこととなった。連日これだけ報道されれば記事にもなる。NYタイムスの、しかも一面で、人質に自己責任を押し付ける日本政府の「日本のお上意識」批判という切り口でコラムが書かれ、これが日本人異質論に巻き起こしたのである。

解放された瞬間、人質だった3人が「イラクにとどまりたい」と発言した。これを受けてコメントを求めた番記者に、小泉総理が「この場に及んで、そういうことを言うんですかね。どれだけの人が侵食を忘れて彼らのために働いたか」と口走った瞬間を、私は日本のテレビで見ていた。この後、次々と与野党の議員たちが「自己責任」を口にし始め、かかった経費を本人たちに請求すべきだとまで言い始めたため、メディアの中心的トピックとなったのである。こうなると、週末の番組では軒並み特集されるというお決まりのパターンで、中には親切にも誰が最初に口にしたかをVTRでさかのぼってくれた番組もあった。外務次官だった。

邦人保護は外務省の重要な仕事である。この段階で、外務次官が思わず「自己責任」と口にしたのは、適当な言葉遣いではなかったと私は思う。「大人としての自覚」とでも言えばよかったのだ。「自己責任」と言ってしまった段階で、外務省が邦人保護の義務を放棄しているようにもとられるし、再三、外務省が勧告を発しているのを無視して出かけていくとは何ごとか、という「上」からの目線が、NYタイムスの「お上意識」という記事につながっていったのである。

しかし、このとき、多くの国民が「お上意識」批判に傾かず、次官や小泉総理のコメントに頷いてしまったのは、3人が「地球の歩き方」の延長で戦地に出かけていく危うさを嗅ぎ取ったからだと私は考えるに至った。くわえて、彼らのきょうだいによる、人騒がせな「お子ちゃま」劇に、日本社会という世間が怒ったのである。

 だからといって、政府や国会議員が次々と「自己責任論」を口にし始めたのは、調子に乗りすぎたとしか言いようがない。日ごろの行いから判断するに「責任」という言葉をご存知だったのも意外だが、政治家としてはあまりに大人げない。外国人からみれば、国家をあげての国民いじめともとられる発言だ。イラクで起きることはすべて、国内問題では終わらないのである。人質救出にはアメリカにもずいぶん助けられたとの説もあるくらいだ。そういう事件について、国際社会という世論を意識できないのは、地元における自分の票のことしか考えてない国会議員の姿を露呈したといえる。

一方で、官邸や外務省が侵食忘れて心配したのは、自衛隊の撤退である。本音だろう。せっかくアメリカに気を遣って同盟国として一人前扱いされるところに来たのに、関係がこじれては大変だ。「お子ちゃま」ごときに日米同盟を揺るがされてはたまらない。拉致家族の問題でアメリカの協力が得られなければ、小泉政権の寿命にかかわるからだ。

実際、自衛隊派遣で日本はアメリカ政府から一定の信頼を勝ち取ったようだ。それを裏付けるかのように、数日前、ジョージタウン大学の学部生を対象にした外交シミュレーションゲームで、アメリカの大統領役を演じたオルブライト女史は、学生扮する日本の外交チームにこうコメントした。

「日本には今回の一件で、それはそれは感謝していますよ」

もちろん、イラクへの自衛隊派遣についてである。彼女はブッシュ大統領になりきって現政権の考えを代弁したのだ。

 ところが、日本政府がこれだけアメリカに恩を売ったにもかかわらず、当のアメリカでは国務長官パウエルが、この日本政府の「自己責任論」に疑問を呈したのはなんとも皮肉な話である。こういう時、誰でもヒーロー扱いしてしまうのも短絡的だが、これはアメリカの癖(へき)なのである。

NYタイムスの一面の記事を書いたのは日系の記者である。彼のいう「お上意識」だけでこの騒動は片付けられない。だが、アメリカではこれによって、日本人は不可解だということになってしまった。少なくともオルブライト女史はそう感じたようで、私は解釈を求められて困った。

後で拘束された2人のジャーナリストに比べて、3人はプロ意識もなく、情熱ばかりが先走っていたのは事実だ。自分たちの拘束がどれほどの騒動になるというシミュレーションができなかったことに未熟の匂いがつきまとう。しかし、外遊先では大使館職員に段取りを任せきりの国会議員はどうなのか。この記事がアメリカのメディアの一面を飾り不可解な日本人論を生み出すことを計算できず、国内世間の追い風を受けて「自己責任論」を振りかざした政治家の「先生方」も同様に、いい歳して「お子ちゃま」なのである。

4月23日 ワシントンで「豚足」に凝る

 DC にやってきてから、近くのスーパーに行くたび、ずっと気になっていたことがある。肉売り場にはいつも豚足のパックがおいてあることだ。だいたいは4本太いのがごろごろ、時には縦に引き裂かれた状態が8本、ビニールのパックに入っていて、2ドル49セントだったりするのである。

 沖縄の市場ならともかく、東京では、生の豚足にそう簡単にお目にかかれるものではない。沖縄料理ブームとはいえ、新宿などの沖縄食材専門店に乾き物はあるものの、豚足を売っている店に私は出くわしたことがないのである。

 アメリカ人はどうやって、これを料理するのだろうか。少なくともアメリカ料理の店には、豚足がメニューとして記載されているのを見たことがない。ましてや家庭でどうやって食するのだろう。このあたりはアジア人が多い地域ではない。

 いっそ自分で豚足を煮込んでみようじゃないか、と思いたったのは、昨秋だった。私にはクロックポットという強い味方があるのだから、あれで煮込めば大丈夫なはずだ。

この調理器具はおそらく日本でシチューポットという名前で売り出されていると思う。私が子供のころ、日本で突然はやって、我が家でも母がこれを使って、シチューやカレーを作っていたように記憶している。豆も煮ていたかもしれないが、当時の私は豆が嫌いだったので、あまり記憶に鮮明ではない。こちらにやってきてすぐ、近所の家庭用品店でみつけ、少々大きくて45ドルくらいしたが、すぐに飛びついて買ってしまった。日本では小型でも1万円くらいするのを知っていたからだ。

これが至極便利なのである。どんな肉もポットに突っ込んでおけば、コンピュータに向かっている間に柔らなくなる。あまりの安さに買ってしまった大量パックの砂肝までトロトロになるから驚きだ。この理屈でいけば、パンパンに張り詰めた豚足の肉も柔らかくなるはずである。そこで、勇気を出して買って調理してみることにした。

問題はレシピである。恥ずかしながら、料理好きを謳いながらも、私は豚足を煮込んだことがない。ネットで豚足を検索してみた。なんとも便利な時代だ。親切にもレシピが紹介されているではないか。

次の壁は中華調味料だった。生姜はともかく、八角と陳皮は、一体どこにあるのだろう。80年代初頭なら中華街でないと手に入らなかった中華の食材も、東京ならスーパーで簡単に購入できる時代になった。しかし、ここには醤油やラーメンは並んでいても、いわゆるアジアの食材コーナーはない。そういえば、ドライフラワーを使ったクリスマスのリースにあの星型の八角を使ったことを思い出したが、それなら花屋に行かねばならない。はて、どうしたものか。念のため、調味料コーナーの胡椒やハーブの瓶を片っ端からチェックしてみると、あった!マコーミックから CHINIESE FIVE SPICE と書かれたボトルが出ているではないか。Star Aniseとあるのだから、これが八角に違いない。これだ!早速これと生姜の粉末を加えて煮込むことにした。

ところが、醤油とともに味付けをしようという夜になって、我が家に砂糖がないことに気がついた。私はコーヒーにも砂糖は入れたことがない。煮込み料理も味醂で事足りるのである。その夜はあきらめ、翌日、大学のカフェにでむきコーヒーを買い、砂糖を5袋くらいいただいて帰ってきた。

 その結果、出来上がった豚足はといえば、適度に油がとれてまろやかな舌ざわりは悪くないのだが、糖分が足りないためコクに欠ける。やはりブラウンシュガーが足りなかったのだ。

以来、私は究極の「てびち(豚足の煮込み)」を定期的に作り、コラーゲンを摂取している日々である。とりわけ日本に帰った折、インスタントのソーキそばを見つけてからは、沖縄料理モードに入っている。台湾料理店のカウンターで食べる豚足も悪くないが、豚足はやはり「てびち」だろう。やはりソーキそばのかつおだしとのコンビネーションにはかなわない。

ペンタゴンの隣ワシントンのアパートで、アメリカ料理をさしおいて、あえて沖縄料理を食するのは、まことに気持ちのいいものである。

4月14日 日本人・人質事件2

 父の七七日の法要のために日本に帰る途中、飛行機の中で新聞を読んだ。やはり人質に風当たりが強いらしい。家族の家に嫌がらせのファックスや電話が届いていると言う。だが、ここまで大きくなびくのも珍しい。柳田さんの時はもう少し同情的だったように思うが。

夕方に成田に着いたので、夜遅く、友人と食事をした。父の仏壇に線香をあげに行くつもりだったが、姪が4月から私立の小学校に通い始め、朝が早いので金曜日の夜になったためだ。

―――ねえ、なぜ家族にこんなに風当たりが強いの?

「いやあ、弟とか妹とか出てきてさ、はっきり言えば、いい気になっていたわけ。自衛隊を撤退させろとか叫んだり、うーん、ちょっと英雄気取りなんだよな」

 どうやら世間の批判的なまなざしは、3人に対してではなく、弟や妹たちにあるらしい。

 飛行機に乗る前、NYに住む日本人の友だちからメールを受け取った。彼女は職場で日本の新聞を回し読みしている。

「日本の新聞を見ていると、一面から人質事件で持ちきりなのに、こちらでは、事件が発覚した翌日に記事が出ましたが、それ以降は、一切取り上げていません。日本という同盟国の位置づけの反映であるとも思えるし、それとも、毎日のように兵士を殺されているアメリカにとって、こんな事件は重みが無いのか、解釈に困っています」

―――うーん、日本の取り上げ方が過剰なのかもしれない・・・。

 会議などでテレビと隔離される彼女と違い、テレビをつけながらペーパーを書いていた私には、十分に取り上げられているように思えた。もちろん、日本のように第一報がテロップで入るというような一大事という扱いではないけれど。日本でもニュースになった頃、こちらはライスの公聴会を中継の最中だったし、テレビ局としては、ライスの件でゲストコメンテーターのブッキングをしていたはずだから、日本の人質事件は後回しなのは仕方がない。しかし、その前に韓国人牧師が数名拘束されていたことに比べれば、翌日からはよく取り上げているし、映像も流されている。

たしかに同盟国日本が特別扱いされているとは言いがたい。同盟国にも被害が及んでいるのに、どうするブッシュ政権?という口調ではある。中国なども被害にあっているので、その他大勢にされている、と言ってしまえばそれまでだ。協力してくれた国だから特別扱いするという意味では、韓国だってもっと騒がれるべきだった。しかし、ネットで見るまで私も知らなかったくらいの取り上げられ方である。

フィリピンで調査中の友達によれば、CNNでの第一報は、「日本人観光客が・・・」と言っていたらしい。「日本人といえば観光客程度という認識しかないのだろうね」と書いて来ていた。

 もっとも、アメリカ人が殺されてつるし上げられている写真が一面に載ったのに比べれば、同盟国の人質騒ぎは深刻度が全く違うのはやむをえないのではないか。

 日本だって、たとえば先に自衛隊の誰かが命を落とす事態が先に起きていたら、人質事件にこれだけの紙面は割かなかったかもしれない。おそらく、今回は拉致家族の人たちの経験則から、同じ温度で報道陣が動きだしたに違いない。これはメディアの癖(へき)としか言いようが無い。会見に応じた弟や妹たちも、拉致被害者の人たちのこれまでの報じられ方が頭の中で瞬時にシミュレーションされてしまったのではないか。だから、どんどん加速度ついて過熱気味になった。同時進行で追っていないけれど、なんとなくそんな予感がした。

4月13日 植草さん逮捕?

 ワシントンでは朝9時からフジテレビのニュースが放送される。それによると、エコノミストの植草さんが覗きで捕まったという。本当だろうか。

 電車の中で鏡を使って女子高生のスカートの中を見ていたそうな。それを神奈川県警にマークされていての現行犯逮捕?これだけテレビに出ているのだから自重できなかったのかなあ。

 竹中改革を真っ向から批判し、しかも冷静な語り口で話す彼は、説得力があるコメンテーターであるとして、結構、私のまわりにはファンが多かったのだ。そのファンの一人からのメールには、「木村剛さん、さぞお喜びでしょう」と書かれていた。

 野党がだらしない日本では、こういうコメンテーターは貴重なのだ。常に政策を批判できる人物がメディアの中に数人存在し続けなければいけない。なのに、こんなことで消えさってしまうのは、実にもったいない。

 先日、たしか「スーフリ」という名前だったと思うが、例のレイプ事件について台湾の留学生から根掘り葉掘り聞かれて困った。彼女は1年間、交換留学で日本にいたという。なぜ、早稲田のような立派な大学に通う男子学生がそんなことをするのか理解できないから説明してくれというのだ。

 同じ早稲田で今度は教授? またこの件について質問されたらどうしよう。外国にいるときに、こういうのが一番困る。総括して説明が求められるからだ。外国人からみれば、たしかに日本人、あるいは日本社会を全体化して考えたくなるのもわかるけれど・・・。

 しかし、もっとショックだったのは、38歳の男友達からのメールだった。

「酒の席では植草さんの話で持ちきりで、その中に彼の気持が分かるという奴がいてさ。彼が特別なんじゃなくて、やっぱ、いまの日本って本当にそういう男が多いんだろなあって思い知らされたよ」

尊敬できない大人ばかりの日本社会って、本当に不幸だとつくづく思う。

4月12日 イースターに韓国映画「2009」

 地下鉄のエスカレータは深くて長い。大江戸線に慣れた東京人にはさして驚くことでもないだろうが、十分に老体であるため停止していることは珍しくなく、下りはゆっくりの上に揺れがひどく、めまいがしそうである。上りは途中から屋外になるので、雨なら途中で傘を開かねばならない。それでも、空に向かっていく開放感は、トンネルを抜けるときに似て、心がはずむものである。

デュポン・サークル駅なら、南口より北口のエスカレータにさらなる趣がある。周囲に高いビルがないため、途中から高くて青い空が広がっている。夜なら星が瞬くのを眺めながら、秋には黄金色の大銀杏を見上げながら、物思いにひたる時間は十分にある。

一昨日も夜空を仰ぎながら考え事をしていると、反対側のエスカレータの男の子たちがいきなり大声で叫んだ。振り返れば、私に向かって手を振っているではないか。

その二人は、数日前に食事をともにしたロッキードに勤務する青年たちだった。彼らは田中角栄の名前すら聞いたことがないらしいが、私たちにすれば、ロッキードといえば日本の首相を追い込んだスキャンダルがまず浮かぶ。もっとも私が彼らに会ったのは、取材でもなんでもなく、アイリーンという香港出身の学部生が私を彼らの食事会に連れて行ったためである。

たった一度しか会ったことがないのに、この偶然。映画かドラマのワンシーンにありそうな、エスカレータ越しのすれ違い。こんなに長いエスカレータでは、恋人が反対側まで上ったり下ったりして追いかけるのは時間がかかるなあ、などとシナリオを描いているうち、彼らは深く深く地下に沈んでいったのだった。

実は、彼らに今夜も会うことになっていた。アイリーンのルームメイトたちがイースターで家族のもとに帰るので、オープンハウスディナーに呼ばれていたのである。本来は娘であってもおかしくない学部生やその先輩と「つるむ」のも不思議なものである。だが、彼女たちの目線で行動すると、たとえば日ごろは見逃しているドラマを見るチャンスに恵まれ、発見がある。今日は彼らが毎週チェックしているという「アリエス」という女性のCIAのダブルエージェントが主人公の物語だった。

その前に「2009」という韓国映画をDVDで見た。18時に人を呼んでおいて、それから料理を作りはじめるというのがアイリーンの段取りだったからである。韓国が国策として国家予算をつぎこみ映画制作の充実を図っていることは知られているが、「首里城」や「JSA」とは違った赴きがあり、どこかテレビゲームを思わせるつくりが稚拙のようでもあり、ダイナミックでもあった。日本からは仲村トオルが参加して好演していた。Back to the Future の韓国版とでもいおうか。しかし、もっとポリティカルで日本人には心がいたむ映画だ。伊藤博文が暗殺された時から100年ということでこのタイトルがついているらしいが、半島と日本帝国の関係がわかっていない日本の若い世代には、このシナリオに潜在的に刷り込まれた感情がちゃんと理解できないだろう。徹底的な半日教育を受けた韓国の若者と同じようには、21世紀まで朝鮮半島が日本に支配されているというレトリックの持つ意味が響かないだろう。

この映画が日本で公開されるときには、どうか日韓関係の近現代史をあわせて学んでほしいものだ。歴史の副教材と日本の高校の授業で扱ってほしいものだ。それには、教師にも歴史観がないとだめなのだけれど。

4月8日  日本人人質事件

今朝はライス女史の公聴会。早起きしてシャワーを浴び、テレビの前にかじりついていると、日本から電話が入った。

「イラクで日本人が3人、人質にとられたらしい。

古館の報道ステーションでやっているよ、いま」

―――そうか。久米さんのNステは終わったんだっけ。

「こんな時にイラクに行くなよな。カメラマンとか言ってるけど、

聞いたこと無い名前だし、こんな状態の国に一人でNGOやるなんて

こうなるくらいは予測できるだろうに」

―――第一報から、こんなに厳しいんだ。

 友人はメディアの中で仕事をしている。戦場カメラマンといえば、ある程度のキャリアのある人なら、その筋で存在が知られているものだ。だから、今回のカメラマンは未経験のまま戦場に飛び込んだと彼は判断したのだと思う。

そんな反応が気になって、夜中にネット検索をしてみた。2ちゃんねるなどでは厳しい書き込みがあった。とりわけ一番若い青年に対して、知り合いが書き込んだものと思われるものが、かなり厳しい論調だった。彼は日本に居場所がなくて放浪の末、イラクに出向いたのだとするものだった。

日本に居場所がなくて海外を放浪することを、私は悪いとは思わない。むしろ日本の若者は積極的に外に出て、自分の国を相対化すべきだというのが私の持論だ。しかし、戦時下のイラクの一人で出かけるのは、それなりの準備がいるだろう。情報収集とシミュレーションだ。こういう事態になることを想定して、その場合はどうしたらいいかを日本の誰かに申し送りしておく必要がある。プロと名乗る以上、そしてフリーランサーである以上、そのくらいの覚悟と準備は必要だ。

日本社会は、組織に属してなく、素性がはっきりしていない人に対しては風当たりが強い。組織人の保証人なしにはアパートひとつ借りられないのである。今回の3人も、普通に生活していて拉致された人とは違い、個人で勝手にでかけたのだから、と判断されがちだ。だからこそ、フリーの人間は、組織人の何十倍もの根回しが求められる。若い彼らには、それがわかっていたのだろうか。

邦人を守る義務がある外務省は、あの手この手で救出を試みるだろう。小泉総理は確信犯で自衛隊を送ったのだから、簡単に引き上げるわけが無い。私の勘ではタジキスタンの時と同じように、法外な金額を払い、救出するのではないかと思う。ネットの空気から判断するに、世論が彼らになびくとは思えない。敵は自衛隊撤退を要求しているらしいが、世論がそちらに傾かない以上、小泉政権は安泰とみた。

では、彼らの命は保障されるのか。これについてもかなりの確率で大丈夫だろう。イスラームの考えでは、人質も客人として扱うはずである。柳田大元氏がアフガニスタンで拘束されたときもTBS「いちばん!エクスプレス」でそうコメントした。3人が思い切り抵抗しない限り、危害は加えられないはずだ。こういうご時世でもイラクに行きたいと思う3人は、ムスリムへのシンバシーを無意識に伝えると思うからだ。大義なき戦争でイラクに行かされ、イラク人に対して愛情を持たない米軍兵士とは発している空気が全く違い、そこは日本人のいいところだと考えている。

4月7日  「泥沼化」と焦る人々

 今週に入り、国際政治学者が異口同音にイラク情勢について、「ベトナム戦争」とか「泥沼化」というレトリックを用いて語り始めた。

「アメリカは引くに引けない事態になった。次に誰が政権をとっても、

解決の糸口がみつけられない辛い立場に立たされる」

―――そんなことは最初から予想できたでしょうに。なんでいまごろ?

ブッシュの仕掛けたイラク戦争を批判的に語るリベラル派の学者といえども、どこかで力で抑えられると信じていたところにも、アメリカ人の傲慢な目線を感じてしまう。学内だけでなく、テレビにコメンテーターとして登場する人々も、みな突然、「ベトナム化」を口にするようになった。

 事の発端は、アメリカ軍「兵士」の逆さ吊り事件。ファルージャ籠城のきっかけになった、米国民間人4名の焼死体がさらされた事件である。あの写真が先週の木曜日、新聞の一面を飾ったことから、ワシントンでは人々が事態を深刻に受け止め始めたのだ。

そもそも、この戦争に大義はなく、民主化を謳うのであれば、イラクの研究を十分にしてから始めるのが筋だ。フセイン後のイラクについて、何のヴィジョンも持たずに戦争をしかけたブッシュ政権の愚かさのツケとしか言いようが無い。フセインを取り除いたイラクがカオスになるのは誰に目にも明らかで、かつてかの地の統治に梃子摺った仲良し同盟国のイギリス人からなぜ学んでおかなかったのか、その詰めの甘さがそのまま答として現れたのだと思う。

もっとも、ベトナム戦争についても、マクナマラが自身の回顧録で、ベトナムについての地域研究が役に立たなかった、と語っているように、国費をかけて研究したところで、肌の色が違う人間たちに対しての理解度はすこぶる低いのだろう。彼らの瞳には都合の悪いものは映らないようにできているのかもしれない。いや、あまりに大雑把で、肝心なことはザルの隙間から抜け落ちるのだろう。

相手の国も民族も理解できないのに民主化だなんて、傲慢以外の何といえばいいのだろう。フセインを悪者にするだけで、一人一人のことは何も見えていないのだ。いつも地球儀を眺めている彼らには、それは無理からぬこともしれない。ただ肉を鉄板で焼けばいいと考える大味な感性が、外交にも反映されてくるから怖い。

ネオコンの牙城PNACを訪れ、ゲイリー・シュミットと話したとき、中東の理解がとことんずれていて、会話がかみ合わない上、途中から先方が怒り出したのが印象的だった。

私がこう尋ねたからだ。

―――イスラームについて、勉強されたんですか。

 ジョージタウン大学に一度、イラクの民主化推進グループがやってきたことがある。その部族長のカリスマ性のあること。あんなのがゴロゴロしていたら、よほど強いリーダーがいないと、あの国は束ねられないだろうと思う。アフガニスタンでも、カルザイの統治能力が早くも疑問視されている。国家建設がいかに大変なのかは、歴史が語っているはずなのだが。