領土問題には冷静に

領土問題、挑発に乗ってはダメです。裏に仕掛け人がいるはずだから。

尖閣に上陸するなど国会議員の軽薄な行動は、罠にはまるようなものだ。メディアも煽り方も過剰である。韓国では大統領選挙が、日本でも総選挙がからむだけに、おかしな空気が作られていくかもしれない。

もし日中戦争が始まれば、日本の若者たちは戦争に駆り出され、日本列島は破壊されて一般国民も命を落とすことになる。敵は原発や放射能だけじゃない。だから、冷静に受け止めよう。

大切なのは、国民の命である。領土よりも、国民の命が優先されるべきである。

 

 

シャープの技術を守りたい

株価の下落が気になっていたシャープ。200円を切ったと聞けば、落ち着かない。株主でなくとも、日本の技術が持っていかれるのではと心配になる。中国や韓国の企業にとっては、絶好のチャンスだ。

どうして、こうなってしまったのだろう。ここ数日、工場の売却など経営の悪化ぶりがテレビニュースにもなる中、今朝のニュースでは、みずほと三菱UFJが支援に乗り出すと聞いて、少しほっとした。大好きなプラズマクラスター技術は日本のものでなければならない。

 

『スウィング・ジャパン』@日経新聞夕刊

昨日の日経新聞夕刊に井上章一さんが『スウィング・ジャパン』を評してくださいました。4つ星ですが、彼の選んだ中では最高点です。

ジャズのジミーと日本文学研究者のジェームズ・T・アラキが同一人物とは、この本を読んで初めて知ったという人は少なくありません。その目線で読んでも楽しいはずです。

内容はウェブでご確認ください。紙面写真の下をクリックしてくだされば、リンクできます。http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44975170U2A810C1NNK001/

戦没者に思いを馳せよう

今年の8月15日も考えることの多い1日だった。

終戦の日がお盆の最中というのもきっと意味があるのだと思う。日本人全員が、戦争の犠牲になった人々の魂に思いを馳せ、今日まで生あることに感謝できれば、日本が真に豊かな社会になれるはず。

だから謙虚に一言つぶやこう。ありがとうございます、と。

 

『スウィング・ジャパン』@朝日新聞書評

今朝の朝日新聞の書評欄で『スウィング・ジャパン』が大きく取り上げられました(左。この面で最大)。

評してくださったのは、ノンフィクション作家の後藤正治さん。ありがとうございます。

 

詳しくはウェブで。アドレスは新聞写真の下をクリック ↓ http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2012081200005.html

2012年7月 『スウィング・ジャパン』著者プロフィール

著者6
新刊 『スウィング・ジャパン』が7月18日に刊行されました。いまなら平積みされていますので、ぜひ手にとってくださいね。
著者プロフィール撮影に着用したのが、この着物。本のカバー袖に使われた写真は、作家らしく、もっとキリっとした表情です。これは宣伝用の写真。新潮社のカメラマンが撮ってくれました。
誉田屋山口源兵衛さんプロデュースの帯「雨あがり」。102歳で亡くなった名人95歳の時の渾身の作品です。お太鼓部分はアザミと蜘蛛の巣、それにドクダミです。蜘蛛の巣の水滴は銀糸で掬っているのですが、それを織りながらどの位置に入れていくかが名人芸。そのタイトルにふさわしく、帯締めと帯揚げを空色にしてみました(2007年には着物を空色にして着ています)。
着物は、晩年の母の江戸小紋の絽。身幅が大きいです。            c新潮社

2012年7月 花柄の夏お召し

花柄2夏お召しと思います。とても涼しい日でないと盛夏には難しいかもです。
しかしながら、この色使いで花柄、私好みなんです。現代物の薄物には見つけられません。乙女屋さんで購入しました。
絽つづれの帯、これもハイビスカスを思わせる花柄。ムガのくし織りもいいなあ、と思っていますが、勿体無くて締めていません。