金曜日のオープニングシンポジウム。有森裕子さん、江原啓之さん、中井美穂さんのトークでは、江原節が炸裂。笑わせてもらいました。続いて、岩崎夏海さん、茂木健一郎さん、和田秀樹さんのトークでは、後者二人のバトルが炸裂。東大論、受験勉強についてなど。これについては、ニコ動で放送された模様。
夜のレセプションでは、鳥取の産物を堪能。久しぶりに会う会員たちとの会話に忙しいにもかかわらず、お料理をいただくのに忙しかった。蟹はもちろん、野菜も魚もお肉も日本酒も、本当においしいのだ。ブロッコリーもしいたけも、お野菜も、何でも美味なのに、東京で知られていない。放射能に敏感な主婦が泣いて喜びそうな食材ばかりだというのに。きっと恵まれすぎて鳥取がPR下手なんだと実感した次第。なんだか日本全体を見ているよう。豊か過ぎる日本で、若者がのんびりしているのと似ている。
会場に出店していたアイスクリームもコクがあって美味。東京都副知事猪瀬さんも私たちを見て食べ始め、いたく感激していらした。
今朝のNHKBSで、宇宙から撮影したオーロラとそメカニズムが解説されていた。地球が「太陽嵐」と闘った結果が、あの美しい光のカーテンなのだと納得した。つまりは、愛の証というわけである。
取材でカーゴ便に乗った際、コックピットからオーロラを見たことがある。当時はひたすらその美しさに感動したが、思えば、それだけ太陽からの電磁波に近いところを飛んでいるということでもある。
改めて、地上にいる私たちを守ってくれている地球に感謝。人間は謙虚にならないとダメと教えられた気がする。
きのう久しぶりに教育委員会に出席した。お忙しい中、NHKの有働由美子さんも参加してくださった。思った通り、可愛くて、さわやか。1回目ということもあり、お酒は控えめだった風。
自宅にいると「カーネーション」を見た後、つい見てしまう「アサイチ」。三人の掛け合いがいい感じなので、興味のあるテーマだとテレビに縛られてしまう微妙な存在感の番組だ。次の連ドラが面白いと、また同じパタンに陥る。それも善し悪し。うーん。
3月10日は東京大空襲(下町空襲)。8万3千人以上(警視庁)の人々が命を落とした。私たちはこの日を忘れてはならない。
アメリカはユタ州の砂漠に東京大空襲のための実験家屋を作っていた。「木と紙の家」を設計したのはアントニン・レーモンド。消火活動についてもシミュレーションを繰り返し、東京を火の海にするため徹底的に研究していた。米国政府は30億ドルをかけ(原爆開発20億ドル)、スタンダード石油やボーイングなどとともにB29と焼夷弾を開発。
67年前のこの日、米軍基地では大宴会が開かれている。日本を焦土化されたことで1947年、米空軍は独立を果たし、夜間無差別爆撃を命じたカーティス・ルメイは、米軍内で出世を果たしただけでなく、日本政府から「勲一等旭日大綬章」が送られている。昭和39年末のことだ。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
神棚の榊は青山墓地下にある疋田花店で買うことにしている。ここのは立派で簡単に枯れないからだ。
店頭では、「神棚ですか?お墓ですか?」と訊かれる。そうか。青山墓地だもの。神道だと、お墓に榊を供えるわけだ。
青山墓地は、檀家制度を廃止した明治政府が、神道のために設けた墓地である。だから、明治のお役人のお墓が多い。中には、鳥居を設けているところもある。
『ワシントンハイツ:GHQが東京に刻んだ戦後』第16章で、このことに少し触れている。お手元にある方は、確かめてくださいね。
「北方領土は、ヒキワケで」とプーチンが発言。ロシアの大統領選挙でプーチンが選ばれると、日本に2島を返還するという意味なのか。
香港の著名な風水師は、今年のプーチンは厄介な問題や不調和を経験すると予言しています。
さて、どうなる? 選挙の結果は日本時間の月曜日にわかるようです。
今日は桃の節句。原稿が完成していないので、今年は人形を並べるに止めました。我が家のお雛様を本格的に飾ると、御殿を組み立てねばなりません。
昭和9年、母に贈られたお雛様、ちゃんと飾ると、こうなります。母が亡くなって父が名古屋の家を売ると言い出したとき、あわてて物置から引っ張り出し、御殿や道具を仕舞う物置を自分のマンションのベランダに作ってもらいました。
雪の日のスーパーでの収穫は、アボカド3個で250円セール。
一番好きな食し方は、メキシカンのワカモレだが、納豆とあわせるのが最近のお気に入り。納豆に卵の黄身を入れる感覚で試したら、大当たり。ダシとアボカドの相性もいい。
インドネシアでは、アボカドミルクセーキとか、アボカドクリームのドーナツがある。これもなかなか美味なのである。
雪の日のスーパーでの収穫は、アボカド3個で250円セール。
一番好きな食し方は、メキシカンのワカモレだが、納豆とあわせるのが最近のお気に入り。納豆に卵の黄身を入れる感覚で試したら、大当たり。ダシとアボカドの相性もいい。
インドネシアでは、アボカドミルクセーキとか、アボカドクリームのドーナツがある。これもなかなか美味なのである。