タイ初の女性首相誕生

タイ初の女性総理が誕生した。タクシン・シナワット、44歳。なかなかの美人である。しかも、話が上手い。突然、彗星のごとく登場したこの女性候補のおかげで、今回の選挙はこれまでになく、タイ全国での盛り上がりは、ちょっとした事件だった。 

インドのガンディ、フィリピンのアキノ、パキスタンのブット、インドネシアのメガワティと、これまでのアジアの女性指導者は、建国の父などの「忘れ形見」である娘や妻とパタンが決まっていた。 

ところが、タイの新首相はチャイニーズ系実業家であり、汚職問題を抱える兄のタクシン元首相がドバイに逃亡中という点で、新しいパタンだ。チェンマイに拠点を置くシルクの老舗シナワットの経営者がタクシン一族である。元首相の妹でありながら、この企業の女性経営者は、政界ではバージンであり、その鮮度も手伝い、大騒ぎになったという。

 まだ現地取材ができていないが、彼女の勝利には2つのことが推測できる。バックにとてつもない資金力があることと、広告代理店並みの選挙参謀がついていることだ。資金はドバイにきる兄タクシンからか、イギリスや中国の大物から出ている可能性も捨てがたい。彼女はテレビよりもFACEBOOKを上手に使ったといわれる。インドネシアで現大統領のスシロ・バンバン・ユドヨノが当選したときには、テレビキャンペーンが上手だった。背後には綿密に計算されたインドネシア系広告代理店社長の存在があった。7年後の今年、FACEBOOKの活用が功を奏した。 

富裕層や知識人の支持者は少ない。だが、彼女はキャンペーン中、賃金引上げなど貧困層に耳障りのいい公約を掲げてきた。兄タクシンと重なる。前政権の不満分子を吸い上げての当選は、国王の健康不安と家族の不祥事も手伝って、タイ社会を大きく変えることになると私は見ている。 

何より大きな勝因は、前政権に国民が辟易していた点だ。日本とよく似ている。豊富な資金力と優秀な選挙参謀を携えたノーマークの女社長が突然、立候補すれば、わが国の政界にも新しい風を巻き起こすことになるのだろうか。最低条件として、現段階で政界と距離があることが大切だ。

経産省も根っこは同じ

九州電力の「やらせメール」がニュースになっている。だが、利益のためなら、最善を尽くす。世論操作くらいはやる。それ自体は企業の癖(へき)とも言うべきもので、平時なら責められずに流れたことかもしれない。実際、電力会社は原発を創るにあたり、そうした手法で地元の人々を煙に巻いてきたのであろう。 

問題は、原発事故が起きてもなお、電力会社が状況を理解できていないことだ。彼らは完全に国民を舐めている。本気で原発を再稼動したければ、知恵を絞らねばならない。これまでの手法では通じない。自分たちは崖っぷちに立っている。そうした自覚が全くないのである。関連会社に「やらせメール」通達を出し、この事実を書面で残すなどという、脇の甘さが腹立たしいのだ。

 もっと不愉快なのは、経済産業副大臣の態度だ。九州電力の社長を呼びつけて怒鳴りつける。本当に知らなかったのだろうか。実は想定内で、バレタから怒って見せただけなのではないか。再稼動を焦っているのは、経済産業省も同じだ。

「国策民営」の醜い実態を見るにつけ、経済産業省がもっと責めを負うべきだと私は考える。実際、経済産業省でも原発政策に異論を唱えた若い世代がパージされ、官僚を辞めている。この根っこの深さを私たちは見逃してはいけない。

Facebook

インドネシアの友人により、知らない間に私のFacebookが存在していた。もう数年前からのことだ。インドネシア人は本当にFacebook好きで驚く。独裁政権を倒した中東でも同じ空気だったのだろう。

しかし、個人情報保護に動く日本では、どうもピンと来ない。少なくとも周囲には開いている友人は存在しなかった。むしろ、私の行動が筒抜けになり、煩わしいと考えていた。たとえばジャカルタで誰かに会えば、その写真が投稿されたとする。結果、滞在期間にほかの友人に会わなかったことを咎められたりする。フィールドワークで長期滞在するならともかく、数日では、すべての知り合いに会うことは不可能である。

 私としては、自分の考えを書くならブログで十分だったし、半年前にTwitterに手を染めたばかり。あれもこれもは無理と思うのだが、HumanBand 仲間を世界中から募りたいと考え、ついにFacebook を開いた次第。

 実はいまだに操作がよくわからないまま。発信するなら、英語とインドネシア語で書かないと駄目のような気もするし。なんだかなあ。やることが増えてばっかり。

カーネリアン

大震災の後、ネガティブーオーラを受けて落ち込んでいた私に、お姉さまが言いました。

「駄目よ。あなたは日本のための旗振り役をしなければいけないんだから。カーネリアン持っていたでしょ。あれをして、気持ちをポジティブに変えるのよ」

バンコク在住の彼女が私にストーンの魅力をを教えたのですが、最初はよくわからず、ネット検索するうち、ヤフオクで散財したものでした。そのひとつが、このカーネリアン大玉です。手首だけは細い私にはもちろん大きすぎたので、3の倍数でくくり、間を小粒のカーネリアンでつないでいます。

ナポレオンも愛したカーネリアンは、国の一大事には効果を発揮するかもしれません。

2011年07月 七夕


♪ 笹の葉さらさら 軒端に揺れる ♪ ベランダに竹を置いているといいのは、七夕に短冊・・・という気分になることでしょうか。
五色の短冊、にふさわしい着物は、と探してみたのですが、色として近いのは、こちらの絽の小紋でした。帯は黄色のほうが五色に忠実だったかもしれませんね。まだ閉めていない黄金のムガ、櫛織の帯。黒という手もありましたが、つい紫にしてしまいました。そうですね。帯が黒で帯締が黄色を試す価値もありましたね。短冊なしで、その着こなしにトライしてみましょう。
これらは、いずれも、かわの屋さんで購入したアンティークです。夏の着物を持っていたのは、主に祖母でした。だから上布も絽も羅も地味な色は数あれど、普段着使いの派手なのは、母の娘時代のものがごくわずか。だからつい、絽のきものはアンティークに走りがち。上布ほどでなくても、涼しいです。

iphone4との再会を祈念して

七夕の今宵、ベランダの竹の木に短冊を。そのひとつに、こう書いた。

 「iphone4が私の手元にもどりますように」

 実はiphone4を紛失して早1週間。家の中にあるかと思いきや、誰かがみつけて使用した模様。定額で使いたい放題の契約だから、その支払いは私に降りかからないのだが、手元にないと不便で困る。電話機を買うならさらにソフトバンクに4万円、もしくは解約に1万円弱とられるというのだ。まるで、悪徳商法?と思うのは私だけだろうか。

 使用は止めたものの、最初につないだ時点で、メールやTwitterから秋尾のものとわかったはず。みつけた方、どうかご連絡いただけますように。ぺリオディスタ通信のcontact、もしくはtwitterへ。

カバーはJuicy Couture の星空風、それを青地に白い芙蓉柄のシガレットケースにしまっていました。織姫と彦星、とはいかないかもしれないが、お心当たりの方はぜひ。よろしくお願いします。

舞台「幽霊たち」

奥田瑛二さんが出演している「幽霊たち」の東京公演千秋楽@パルコ劇場を観た。初日から少しずつ演出が変わっていったという舞台。演出家も出演者も「これまでで一番」と満足していらした千秋楽を観られて、幸運だった。

奥田さんは俳優として新境地を開かれたのではないだろうか。たとえば「羊たちの沈黙」のような映画に出演される奥田さんがイメージできる。津川雅彦さんをして「奥田がこんな渋い役を出来るとは思わなかった」と言わしめたという。監督としてだけでなく、俳優としての今後の活躍も楽しみである。

これから長野、広島、大阪で公演があるのだとか。行列に並んででも当日券を手に入れ、観劇することをお勧めします。詳細はこちら→http://www.parcoplay.com/web/page/information/ghosts/

いままでの舞台では味わったことのない感動が得られます。

言いたいのは、新たな共同体創設

金曜日夜に突然電話が入り、昨日、「サンデーフロントライン」の取材を受けた。高齢者を含めて、単身者が3割を超えたニュースについて、私が送っていたコメントはこうだ。 

「一人暮らしの老年層とシングルマザーが同じ敷地に暮らせる住宅を用意し、世代を超えて支えあう『新たな共同体』を自治体が創出してもいいのではないか」

取材では、それについてさらに詳しく聞かれるのだと私は受け取っていた。

なのに、OAを観たら、なぜ女性の単身者が増えているかしか語られていない。違う。私は、単身者が増えていることを前提に、新しい共同体を作ろうと提案したいのだ。親子でも夫婦でも、相性の悪い同士が一緒に暮らすより、別々に暮らすことで得られるストレスフリーを選んでいる。とはいえ、誰かに必要とされたいとも感じている。だから、高齢者シングルがシングルマザーを支えられるなら、こんなにいいことはない。

単身、大いに結構。両親仲が悪いまま結婚を続けるより、シングルマザーでいいではないか。その代わり、社会が子育ての環境を整えばいい。シングルマザーでも安心して子育てができる社会なら、少子化問題は解決する。行政はバラマキではなく、システムを供給するのだ。同じ敷地で暮らせれば、高齢単身者も子育てを味わうことができて、一石二鳥なのである。

夏越の大祓

文庫版の再校正に赤を入れたものを新潮社に届けた。大きな荷物を降ろして、ほっと一息。文庫には写真も入れいているので、かなり読みやすい印象を与えるはずだ。不思議な心地よさとともに、外に出た。

あまりの眩しさに、思わずサングラスをかけた。だが、強風のせいだろうか。日陰だと妙に涼しい。日傘姿の女性が目立った。これだけ風があれば、傘をさすだけでも熱中症を防げるのではないだろうか。

そんなことを考えながら神楽坂を下ってきたら、「夏越の大祓」の文字。そうだ。今日は6月30日。思わず、赤城神社の鳥居をくぐった。

儀式は11時に終わっていたが、賽銭箱の手前に茅の輪が設けられていた。八の字にまわって厄を落としてから手を合わせた。文庫版『ワシントンハイツ』が出版されることを感謝しつつ、多くの人々に読まれるように、と。

 年に2回、ちゃんと大祓ができたら、どんなにいいだろう。東京の神社で「茅の輪くぐり」ができる神社も限られているが、私自身もつい忙しさにかまけて6月末を忘れてしまう。神楽坂を下ってこなければ、今年も上半期の厄落としできずに終わったかもしれない。

 それから国会図書館に向かった。提出したものの、念のため事実関係をいくつか確認をするためだ。現代史ノンフィクションを書くのは、こうした果てしない作業の連続である。