スパイは世界の常識

東南アジア在住の女性実業家が日本に来て摩天楼を見ながら、こうつぶやいた。 

「いつも思うんだけど、東京のビルの中で働いている外国人が、実はスパイかもしれないって、どうして皆、考えないのかしらね。日本人ってのんびりしているわよね」

そうなのだ。近代建築の父と慕われている建築家アントニン・レーモンドだって戦前、日本にやってきたとき、インテリジェンスとして働いていたことを示す文書をみつけた私は拙著『ワシントンハイツ』に記した。どこの国でも、スパイの存在は国民に知られている。

TBSが水曜日21時に放映したドラマ「アイリス」は、まさにインテリジェンスの物語だった。韓国では高視聴率を誇ったのに、イ・ビョンホンが主演する韓流ドラマにも関わらず日本で視聴率が伸び悩んだのは、日本人にスパイ物語が馴染まなかったと私は見ている。北朝鮮との緊張関係に置かれてきた韓国の人々に比して、日本人にはスパイに現実味がない、というよりアレルギーがあるのだろう。

私自身、ノンポリで平和ボケの学生だったのだが、世界各地を歩くうちに見方が変わった。だから、若者たちには言いたい。国外に出て、日本を相対化して見る目を養って欲しいと。

どんなに、こちらが嫌ったところで、現実にスパイは存在する。情報を集めて戦略を建てるのは世界の常識だ。私たちがぼーっとしている間に、日本はそうした国々に侵食されつつある。拉致問題だって根っこは同じ。結果、日本という国の存在すら危うくなっている現実を、私たちは直視せねばならない。

大国に飲み込まれない知恵

帰国してみると、中国問題で、東京にプチナショナリズムが広がっていた。

友人の実家の近所では、いきなり自民党のポスターを貼った家が2軒あるのだという。民主党に任せれば、日本が中国に飲み込まれると敏感に感じたらしい。そこは東京都下で一軒家が並ぶ地域である。

都心でも、あるビルの入り口で若いカップルの、中国が卑怯だという会話が聞こえてきた。それは飲み屋でもなんでもない昼間の日常会話である。

東京で中国人観光客が増えたのは数年前からの現象だが、彼らのマナーの悪さが鼻につき、日本の若者の間に嫌中感が徐々に広がっていた。そこに今回の騒動で、かなり若者のベクトルがナショナリズム的方向に移行している。

ヒステリックになるのは良くないが、しかし市井の人々が中国の脅威に敏感になったとすれば、いい傾向である。安易にアンチ自民で民主党を支持した人々には、それがどういう意味かを考えるチャンスになったであろう。反米感情の果てに待っているのは、中国に飲み込まれる日本の姿にほかならない。いまの民主党政権は、その地ならしをしているとしか見えない。

戦前からアメリカが日本をどうするかシナリオが存在したように、中国も着々と日本支配のシナリオを準備してきている。反米的左翼運動を展開してきたグループは、中国も同じ大国の癖(へき)を持っていることを理解しているのだろうか。

いまの日本に求められるのは、反米でも反中でもなく、小国として大国に飲み込まれない知恵なのである。それを持ち合わせた政党が存在しないことが悩ましいのである。

木漏れ日@SF

昼に向けて陽が出てくると、木漏れ日が・・・。椅子に腰かけて下から見あげると、正月に鏡餅に載せるウラジロともとれるような葉の持ち主は、2階から見ると、こういう格好をしているのです(右)。

ホテルの中庭@SF

 中庭の植物だけを追うと、やはりカリフォルニア。でもレイアウトは欧州的。

とても静かで、本を読むにも原稿を書くにも 最適です。執筆もはかどりそうなのに、アポを入れてしまいました。

ホテルの食卓@SF

バークレーの隠れ家ホテル、というより会員制のクラブでは食卓にこんな花が生けてあった。きわめて欧州風。

宿泊客も、一人なら静かに読書していて、ギャルソンも醸し出す空気も欧州のホテルそのもの。

なのに・・・。

迷彩ワンピ

今回、飛行機で隣り合わせになった米軍兵士も、入国時、イミグレの職員も、この服が気になって仕方なかったらしい。ヘアデザイナーのコールマン氏は初めて見たとき「今日はカモフラージュだね」と反応。厚手のコットンのワンピースは、おなかが出たときにも機内でも便利。もう4年くらい定番です。黄色のピケのボレロを着ると、ますます可憐に。日本でも女性に評判です。ただし、インタビュー相手など、軍にアレルギーのある人と会うときには避けるようにしています。写真では大玉のルチルをつけていますが、LAインディアンアーツで買った大きな琥珀のヘッドペンダントをつけることもあります。

本日帰国

西海岸取材を終えて、本日帰国。あちらで書き溜めたブログ前半を一気にアップします。写真は追って送ります。

隠れ家的ホテル@SF

早朝の飛行機に乗り、SFの空港に着く。ホームステイ先も確保できていないので、ウェブ上でNGだったホテルに電話してドタキャン枠を探す。結果、バークレーの小さなホテルでOKが出た。これで取材先に向かえる。ホームステイプロジェクトも解除。

ところが、取材中に電話がなり、オーバーブッキングだと伝えられる。冗談じゃない!しかし、インタビューの途中に取り乱すわけにもゆかない。代わりに、バークレーの会員制のホテルを手配したが、クレジットカードの情報を流してもいいかと聞いてきた。もちろん、ホームレスにならなければ大丈夫。

これが瓢箪から駒。著名な建築家が建てた歴史的建造物だった。どうやらモーガン家のものだったらしい。夜はロビーにあるアンティークのデスクでPCを広げた。デルフィニウムと紫陽花とともに生けられたカサブランカの香りに包まれると、賢くなった気になる。

翌朝、中庭に出る。ここに植えられた熱帯植物を見ると、ここはカリフォルニアだと気づく。少し肌寒くなったので、朝食をとる。ゆったりと流れる空気が欧州風だ。

このままこの空間で原稿を書きたいけれど、ゆくべきところが・・・。

ホテルが取れない@SF

サンフランシスコのホテルが取れない!

高齢の取材者から指定された日程にあわせてSF取材を決めたのだが、ホテルが取れないという信じられない事態に追い込まれた。ウェブ上だけでなく、旅行代理店を通しても同じこと。デスクの女性が悲鳴を上げた。「一体サンフランシスコに何が起きたの?」

それもそのはず、SFには山ほどホテルがあり、リーズナブルな値段で宿泊できるのだ。代理店にしても、こうした事態は経験したことがないという。

これまで滞在したホテルは軒並み500ドル以上をつけ、空港付近もチャイナタウンやバークレーの小さなホテルも一杯だという。共和党大会も民主党大会も予定されてはいない。一体、この党大会並の込みようは何?

2010年9月、サンフランシスコ、コンベンションで検索してようやく判明した。オラクルのコンベンションが開かれている。これでは歯が立たない。ホームステイも射程に入れて動かねばならなくなった。どうしよう・・・。

リトルトーキョー駅

 

ロスの取材は本当に不便。車がないと、高くつく。タクシーで移動すれば、市内でもたちまち20ドル30ドルだ。ましてや市外となれば、40ドルを超えることになる。バスの存在は嬉しいが、目的地まで1度の乗り換えでアクセスできるほどラクではない。

それでもメトロができて、ずいぶん助けられるようになった。しかも最近はリトル東京駅が完成し、ハリウッドにはアクセスしやすくなった。ひとつ先のユニオンステーションで降りて乗り換えればいい。

一度、乗り換えそびれてチャイナタウンに着いたことがある。立派な駅で驚いた。ここは中国でございと、しっかり自己主張している。しかも駅のホームから眼下に中華世界が広がるのだから、大したものだ。横浜の中華街でも再開発に巨額を投じたことを思い出す。100年先に孫子が誇られる街を作るのだと、華人の間で寄付を募ったのだ。

それに比して、リトル東京駅のシンプルなこと。和の雰囲気は皆無。妙に近代的なのだ。ヒスパニックが住む駅にでさえメキシカン的アートがほどこされているというのに。

ある日系人が言う。「リトル東京という名前も変えたほうがいいんですよね。チャイナタウンにコリアンタウン、日本だけリトルとついているのは、いかにもまずい」

このところコリアンパワーが炸裂し、ハングル文字の領域が増えている。リトル東京も次々買い占められているのだ。キャッシュを持ってこられては、誰にも抵抗できないという。

いまこそ某政治家の金塊がモノを言うというのに、ロスに運ばれた彼のキャッシュで買われたのは、どこの物件だったのだろう。どうせなら、リトル東京に投資してくれればよかったのに、と思ってしまった。

注)写真はリトル東京駅の踏み切りにある警告。なぜかハングルでも書かれている。