ベランダに楓の花が・・・

アメリカから帰国してみると、楓の蕾が固くなっていた。次第に芽吹き始め、ついには昨日、赤い花を発見。なんだか子どもを育てている気分。
楓の花については、季語を調べるうちに知った。一体、どんな花なのかと思っていたら、自分のマンションのベランダで、その存在を確認できたのである。
「和」にこだわって、床の間もどきの棚を造り、白いローマンシェイドで障子風にし、坪庭のごとく石庭が見えるようにしようと考えたのは数年前。小石を敷き詰めただけでは寂しいので、大きなプランターに竹も植えてみたのだが、陽が十分に当たらないのと、私が出張がちなことが祟って、ついに枯らしてしまった。
以来、竹を捜し歩いていたのだが、今年の初め、ようやく竹とともに楓を植える運びとなったのである。
ところが、その時期の楓は葉をつけることもなく、ただ枝ぶりに風情があっただけ。果たしてどうなることやらと思っていたら、
3月からいきなり芽吹き始めたというわけだ。  若葉には産毛があって、なんともいとおしい。おまけに、赤い花を自分の目で確かめることができたのは、大きな収穫であった。
この写真は近々新しくするでご紹介したいと思う。現在、自分でアップできるように練習中。

桜のアーチ@青山

桜の季節、絶対にお勧めの花見スポットは青山墓地。外苑前から下ってくるのも、墓地下から上がっていくのも、墓地中央から始めるのもいい。とにかくずーっと桜のアーチで空が見えないほど。
歩くなら、満開から散りかけがいい。花びらがはらりはらりと降る中を、朝早く、あるいは昼下がりに一人歩くのがもっといい。とりわけ今日などは、風がそよいで桜吹雪が舞う。初雪を思わせるその様に、涙がとまらなくなる。日本人に生まれてよかったと思う瞬間でもある。
人はどうしてこんなに桜に惹かれるのだろう。春になって桜の咲く様は、日本人の原風景と言っていいだろう。ワシントンDCのジェファソン・メモリアルで観たときには、この感動はなかった。
カメラを向けると、幹の黒さが際立って、桜がたくましいことを如実に写し出すことになる。なのに、肉眼で見ると、淡い桜色がなんと清らかではかなげだ。そんな桜に、日本人は自分たちを重ねているのではないだろうか。
今日あたり、目黒川の桜はどうなっているだろう。川面に張り出した枝ぶりに、二分咲きでも十分に魅力はあるのだが、満開が過ぎたころが気になる。花吹雪は水面で万華鏡のように気まぐれに此処彼処に寄り添い、見事な花筏を作っているに違いない。

桜のアーチ

東京で一番の花見スポットは青山墓地。桜のアーチが見事です。左は、見下ろしたところ。墓地下から六本木通に抜ける道が見えますね。右は青山通に向けての上り坂を撮りました。空が見えなくなるほどの桜の花の満開の下、はらはらと花びらが舞い散る中を歩くと、涙が止まりません。4月6日の今日は特に初雪のような桜吹雪が斜めに舞って、いい感じでした。

桜の先のブルームーン

3月30日の夜はブルームーンが美しかった。ブルームーンとは、同じ月に満月が2度あるときの、2度目の月を言う。20時ころ、目黒川ほとりで桜と込みで撮影してみた。ダイヤモンドのような光を放っているのが写真でもわかる。奥にあるコンクリートは、開通したばかりの大橋ジャンクションの外壁。

調剤明細書を見てみよう

今日から始まったことのひとつに、診療明細書の発行がある。折りしも、顎関節症が再発した私は、戸塚の病院に行き、それを確かめることとなった。
実は当初、診療明細書を吟味するつもりもなかったのだが、薬局で調剤明細書を受け取って、疑問がふつふつと湧いてきた。
顎関節症は、時として痛みを伴うために、湿布薬を出してもらう。それに処方箋料として、病院に680円支払っている。ところが、調剤明細書に、もっと理解できない数字が並んでいるのである。
調剤基本料が400円、基準調剤加算が100円、これらは、薬局の規模や体制によって決まる基本料金のようなものらしいのだが、次の2行が解せないのである。「後発医薬品調剤体制加算」に170円、「薬剤服用歴管理料」に300円。
後発医薬品調剤体制加算というのは、ジェネリックを扱っている薬局だと自動的に発生する金額だという。つまり、患者の側がジェネリックを所望しようがしまいが、それを扱っている薬局だと、自動的に170円支払いが発生しているわけだ。
だが、私の湿布薬はジェネリックとは一切関係ない。なので、そうした薬局で買うと、単純に170円、無駄な費用を払っていることになる。たとえそれがジェネリックを普及させるための制度だとしても、生活を切り詰めい者にとっては、170円だって浮かせたくなる。
また、「薬剤服用歴管理料」というのは、患者の記録を残すための費用なのだという。記録が残るのはありがたいが、病院ごとに、その周辺の薬局に行くのでは、いざ記録を集める場合にすべての薬局を網羅せねばならない。いっそ行き着けの調剤薬局をつくり、一箇所に集約するほうが賢いのだろうが、一方で、病院周辺の薬局ならば、処方箋に疑問があった場合に、すぐに確認して書き直すことも可能だ。初診の段階では、そのほうが無難であろう。
いずれにしても、調剤料が100円で、薬自体が670円。なのに、わけのわからない料金が970円も乗っているのだ。この一部は、薬局の体制よって違ってくるらしいことは今日、わかった。  そこで気になってきたのが、病院の診療明細書だ。
地域歯科診療支援病院鹿初診料に2700円。60日以上、間があくと、発生する料金だという。それにしか外来診療環境体制加算が300円。これは病院の規模によって違う値段。
病院については、紹介や評判で行き始めることが多いのだから、まあ、選択の余地はないとして、薬局については、賢く選んだほうが無駄が省ける気がするのだが、この調剤と薬剤以外にかかる費用の内訳を外からどうやって知ればいいのか。
医薬分業は日本薬剤師会の悲願だった。病院外の調剤薬局で薬が売られることにより薬剤師の職が増えたことは確かなのだが、はたして、患者から見た場合、無駄な支払いを避けるには何をすれば賢明なのか。まだまだ調べてみる必要がありそうだ。

昨日のブルームーン

昨日はのブルームーンは、本当に眩しく、美しかった。20時ころ、目黒川の桜とともに、しっかりカメラに収めたところ、ダイヤモンドのように、光が放射されていて、満足、満足。
思えば、朝から空が澄み渡り、東京からでも富士山がくっきり見えた一日だった。夕日が沈む様も堂々と美しく、それを受けたかのような月の輝きだった。
今夜は百夜句会。会場はパークハイアットの和食レストラン「梢」。男女を問わず、和服歓迎の今宵、どんな着物で現れるだろうか。私はといえば、夜桜文と鼓の刺繍帯を着るつもり。どちらも、アンティークで初披露。ちょっと楽しみだ。

エンジン01教育委員会

昨日はエンジン01教育委員会だった。会場は東京タワーのすぐ下、豆腐屋「うかい」。ワシントンDCから東京に向かう便で隣に座った人に勧められたばかり。その偶然に驚いた。
かつてのテレビ東京、すなわち東京12チャンネルだった建物がスタジオに変わり、その隣にあった東京ボウルというボーリング場を買い取って造られたという。完全に後で作られた日本庭園なのだが、4年も経つと、それなりに自然に見える。押上のツリーが完成すると、東京タワー周辺はどうなるのだろうか。
それにしても、もう4年前から存在しているのに、私はこの店をずっと知らずにいたのだ。どうやら会員たちは皆、一度は来たことがあるらしい。料理は特筆するほどではないが、人数の多い会合には向いている。
その昔、両親が元気で私も10代か20代のころ、高尾山の「うかい鳥山」に何度か行ったような気がする。野鳥を食べられたと記憶しているが、ここは、そこの系列である。
昨夜は塩川正十郎氏もいらして、楽しかった。北京にご一緒したときにも書いたことだが、この方のダンディさには、いつも驚かされる。お肌もつやつやで、びっくりだ。とても89歳には見えない。
「僕は女房をなくしてからのほうが元気だ」と朗らかに語っておられたが、うちの父とは正反対である。骨密度の数値が異常に高く、医者から100歳まで生きると言われたそうだ。
健やかに老いるーー母を若くして亡くしてから、私のテーマになっている。塩川さんのように歳を重ねられたら、どんなに素敵だろうと改めて思う。

東京コレクションの夜

金曜日は YUKI TORII の東京コレクション@ミッドタウン。またまた可憐な服がいっぱいで、興奮した。打ち上げは西麻布の某所。店の前の桜は半分くらい咲いていて、夜桜込みで月の写真を撮りたくなったが、満月の夜に、ちゃんとカメラを持って撮影しようと心に誓う。
今日は銚子と川口の二箇所をまわり、最終電車で家路に。滅多に乗らない終電では、色々な光景が見られて、興味深かった。もう日付が変わってしまったけど。
まだ2日半しか経たないのに、なんだか帰国してから一週間くらい時が流れた気がしている。時差ぼけのせいだろうか。