2016年02月 蜘蛛の巣文で六波羅蜜寺と聖護院へ

蜘蛛の巣3日には六波羅蜜寺で豆まき。こちらは土蜘蛛だから、面白い。裾まわしを蜘蛛の巣にしている青地の着物はあいにく染み抜きに出していて、この帯を生かすために緑の紬にしました。
つちぐも本堂の前に集う人々は、しかし「土蜘蛛」鑑賞よりも、蜘蛛の糸と福豆ねらい。この日は群集の後ろにいた私のところまで福豆が飛んできた。1袋だけれど、ありがたい。
夜は聖護院のお札焼きを経て、家で豆まき恵方巻き。

聖護院のお札焼き、家で豆まき恵方まき

今年は知り合いの豆まき写真をとるため六波羅蜜寺に出向いたので、聖護院の護摩焚きは逃しました。その後の、お札焼きへ。

恵方まきは、美山荘のもの。銀行に行った帰りに立ち寄った大丸で並び、手に入れました。山菜が口の中で広がって、美味。その前に豆まき、いわし+日本酒。最後が黙々と恵方槇というのが私流。

 

 

六波羅蜜寺の土蜘蛛

IMG_5376★東京で豆まきといえば、大きな神社仏閣で芸能人が舞台の上から振舞うという印象ですが、京都ではもう少し本格的。年男や舞妓さんの豆まきの前後に、鬼やらいなどの追難式が執り行われます。六波羅蜜寺は特別で、土蜘蛛なんですね。IMG_5238★

人々は、土蜘蛛鑑賞はどこへやら。福豆狙い、蜘蛛の糸狙いで手が伸びるのですが、この日は群集の後ろにいた私のところにも福豆が飛んできて、ありがたや、ありがたや。

2016年02月 豆まき、鬼やらいへは梅文の帯で

梅帯 赤京都の節分は忙しいのです。2日に追難式や豆まきをしてしまう神社仏閣も多く、一般の人々も、3日、複数の神社やお寺をかけめぐります。
今年は親しくしている母子の息子さんが年男。2日には八坂神社で豆まきをされるというので、カメラ片手にはせ参じ、夜は吉田神社の鬼やらいへ。コートを纏っていたので、中は関係ないかもしれないが、気分は梅。
舞妓さんの写真は「サトラギ日記」で見て下さいね。

吉田神社の鬼やらい

夜は吉田神社へ。

10 年くらい前でしょうか、この季節に京都にやってきて、「京都の人は節分はどこに行くのですか」と運転手さんに訊いたところ、「吉田神社と壬生寺でっしゃろ」といわれたのですが、新幹線の時間も決まっていたので、諦めたことがあります。

吉田神社では2日に鬼やらいの神事があるのです。3 年前、観にいこうとしたのに、ものすごい人上までの到達せず、神事を見逃したどころか、その後の参拝も、もみくちゃにされて、二度と足を踏み入れませんでした。でも、吉田神社と壬生寺を往復する臨時バスが走っているのをみて、おびっくり。さすが風水都市京都。鬼門と裏鬼門が大切なのですね。

鬼門と裏鬼門、それが吉田神社と壬生寺なんです。欲を言えば、鬼門から時計回りに一周、吉田神社、八坂神社、伏見稲荷、壬生寺、北野天満宮なのです。

さて、その鬼やらい。2時間前に上の境内まで到達して場所取りが必要とわかり、16時から立っていました。そこへ、孫だけでも見せてほしいとの女性が出てきて、隣に立つ5歳の少年のケアをしていたら、写真はいまひとつ。でも後ほどアップしますね。最初は怖くないといっていたのに、やっぱり近くに来るとしり込みして、幼いころに鬼を見るのは大切ですね。

八坂神社の豆まき

IMG_4933八坂舞妓IMG_4957八坂舞妓京都の節分は2月2日から忙しいのです。今年は親しくしている母子の、ご子息のほうが年男で豆まきをするというので、八坂神社へ。彼にとっても初体験。先輩たちに遠慮しつつで立ち居地がすぐに定まらず、私はそんな彼を追って、群集の周りを右往左往。

IMG_4981★IMG_5020★その合間に舞妓さんを撮ったので片手間感が抜けませんが、その一部をご紹介。万が一他の人のカメラに写りこんだとき興ざめにならぬよう和服を着ている私。しかし一般の人々はさにあらず。普段着であることはもちろん、舞台からの豆をうけようと手が伸びる、上に掲げたスマホが写りこむ、など難しい。

エンジン01教育委員会

久しぶりの教育委員会。本題の後のトークが面白いのです。

オペラの反応を語る三枝さん、元防衛大臣の森本さん、百マス計算の陰山先生と久しぶりにお話できて、楽しかったあ。

大臣辞任、北朝鮮、テーマはいろいろ。

三枝オペラ 「Jr バタフライ」

キャスト紹介Jrバタフライ富士山

先週、東京Bunkamuraオーチャードホールへ。三枝成彰さんのオペラ「Jr.バタフライ」を観るため。2004年、島田雅彦さんの台本で初演。2014年プッチーニ音楽祭での上演後、イタリア語版の日本公演は今年が初めて。

翌々日、エンジン01教育委員会に出席して、最終の新幹線で帰洛。そこで三枝さんから伺った反響が興味深い。今日の日本社会で反戦を謳うオペラ上演はかなり覚悟が要った、しかし会場に足を運んだ、政権に近い(と思われる)人々からも絶賛されたというのです。

新幹線からの富士山も。雪を冠っていると安心しますね。しばらく噴火は大丈夫、中が熱くないと思えるから。 どうか、このまま平穏無事な日々が続きますように。