2015年6月 ポピーの単衣@エルメスパーティ

エルメス大好きの友人が、コレクションに誘ってくれました。ご主人をすでに送り出された方ゆえ、代わりに私がお供させていただいたのです。会場は上野の東京国立博物館。
エルメスの洋服を持っていない私。なので、和服を選んだのですが、持っているエルメスバッグがオレンジのみ。それにあわせられる単衣となれば、これしか思いつきませんでした。秋冬なら、いろいろあるのに・・・。
白地にオレンジのポピー。真ん中がオパール色ゆえ、帯締めは同じ色に。帯は、朱から白銀へのぼかしの絽つづれ、帯留は翡翠のドラゴンです。あ、襦袢は絽のくもの巣文。袖口がまくれると、わかりますね。
こんな日に備えて、エルメスのスカーフで帯を作っておけばよかった。どの柄で作ろうかなどとグズグズ迷っていると、突然、こういう日が巡ってくるのですね。
ポピー柄バッグには鳥居のチャームをつけていました。上客だけが買える枠で、友人が手に入れていたものです。
超長身モデルがランウェイを歩いた後は、庭園で立食パーティ。雨支度をしていきましたが、降り始めたのはデザートのころ。友人の泊まるペニンシュラホテルへお邪魔して、夜中まで喋り続けたのでした。バーには行っても客室に入るのは初めてだったので、ちょっと感動しました、日本のペニンシュラ。

エルメス

写真エルメス2エルメス大好きの友人のお供で、エルメスのパーティに伺いました。会場は上野の国立東京美術館。私はエルメスの服を一枚も持っていないので、唯一のエルメスバッグ(オレンジ)に合う和服を着ていきました。

コレクションは本当に背の高いモデルばかり。服はユニセックスな感じでしたね。その後、庭園で立食パーティ。ここぞとばかりバーキンをお持ちの方もいらっしゃいましたが、本当におしゃれな人々は、大判のスカーフを上手に使って着こなしている印象。

やっぱりエルメスのスカーフで帯を作っておけばよかった。写真の和服まわりの詳細については、「きもの適齢期」をお読みくださいね。

 

2015年6月 向日葵の単衣

この着物、久しぶりに袖を通しました。
洗い張りしてガンガンの中に入っていた母の向日葵。染み抜きに出したら、羽尺だったんです。着尺だと思って、呉服屋に預けてから、判明したのでした。向日葵の羽織なんて、いつ着ますか? 着物なら単衣で着られますけどね。
なのて、布を足したんです。帯に隠れる部分に、黒い布を。だから黒い帯しか結べません。アクティブに動くと、足した部分が見えてしまうので。
この日は雨で、涼しかったので、黒でも着られると判断しました。帯も誉田屋製螺鈿の市松。

地球が怒っています

口永良部の火山噴火に小笠原諸島の地震・・・。地球が本格的に怒り出しました。

地震や火山噴火について、予知や勧告に頼っては駄目。人間が自然を支配できるなどという傲慢な考えは捨てるべきです。

私たちは火山列島で暮らしているのに、これまで快適な日々を送れたことが奇跡なのです。異常気象ではなく、これが本来の地球と考えるのが妥当です。

改めて自然と向かい耳を傾け、個人の直感を研ぎ澄ますことが大切なのです。

山の手空襲から70年

70年前の今夜、東京の表参道が猛火に包まれたこと、ご存知ですか。3月10日の「下町空襲」と区別して「山の手空襲」と呼んでいます。

表参道交差点の安田銀行(現みずほ銀行)の前には、黒こげの遺体が幾重にも重なっていました。他方、山陽堂書店に逃げ込んだ人々は無事だったという、まさに生死を分けたドラマがあります。明治神宮を目指した人が命を落とし、青山墓地に逃げた人々は救われています。

インタビューを重ねた私は、新潮文庫『ワシントンハイツ』第1章に、当時の状況を描きました。ここ数日、読み返しているのですが、我ながら涙してしまいます。

どうか今日だけでも、犠牲になった方々へ思いを馳せて下さい。できれば周囲の方々に、この事実を伝えて下さいね。原宿表参道をノーテンキに買い物して歩く若い人々にも。

改めて、ご冥福をお祈りいたします。

 

2015年5月 葵祭、遷宮の今年は晴天なり

IMG_7968●斉王代IMG_7702●牛車IMG_7760牛車今年の葵祭は最後まで晴れ。安心して観ていられました。
そのぶん、しかし、御所の観覧席では直射日光あびまくり。馬が驚くので日傘は差せませんし、女子には悩ましい。
その点、下鴨神社の糺の森はすばらしIMG_8133い。木漏れ日の中を行列が近づいてくるのは、なんとも風流です。IMG_8190
上賀茂神社では、社頭の儀をじっくり観察。無事に天皇陛下からのお遣いを終え、参列された皆々さま、お疲れ様でした。
私はもちろん、葵桂づくし。あきお流勝手紗袷に、染め帯。写真は昨年のもの。今年はハートのリングを加えました。二葉葵にカウントできるでしょうか。IMG_8293ハートリング
葵きもの-150x150葵 袖のみ-150x150
 

葵祭2015

IMG_7945●およよ正面IMG_7702●
今年の葵祭は、最後まで晴れていて、ほっとしました。遷宮の年ですものね。
IMG_8023●さいおうだい右は、朝10時半の出発を前に、待機している牛車@御所。日傘も禁じられている中での観覧は、陽射しが強くて大変です。

この後、行列は下鴨神社へ。路頭の儀一番の見所は、糺の森。木漏れ日の中を進む行列は、本当に美しい。ご一行はしばらく休憩して、上賀茂神社へと向かいます。左の写真は、下鴨神社で休憩する馬たち。IMG_8166


IMG_8066

でも、神事として本当の主役は、天皇の勅使なのです。右の写真は上賀茂神社での社頭の儀。昨年の勅使は若くてフォトジェニックでした。興味のある方は、2014年5月をクリックして確かめてみて下さい。