聖護院 増誉大僧正の900年遠忌

IMG_1024 ★増誉大僧正の900年遠忌の法要最終日。400人の山伏が、京都御所へ。

IMG_1458★ 問答

 

その後、町を練り歩いて、聖護院へ。

 

写真は山伏問答。質問を深めていって、相手の素性を聞き出す。狂言のような節回しが面白い。

 

 

IMG_1556★そして、護摩焚き。ご門跡がなさっている作法の意味は、調べて加筆します。

 

みのもんたさん古希の祝宴

IMG_1462 ★IMG_1510 富代さんたちとIMG_1452みのもんたさん古希の祝宴に伺いました。

テレビ局の重鎮たち、芸能界の大物たちがたくさん集い、大盛会。古希だから自ら紫のはっぴを纏い司会をされ、仕切っておられました。春には、報道情報番組で、みのさんのご尊顔を拝することになりそう。

東京のホテルで開かれたのに、祇園モード。京都にいるみたいでしょ。着物の詳細はkimonoをクリックして、「今宵も着物三昧」をご覧ください。IMG_1583 ★

2014年10月 大麻布再生「麻世妙」プロジェクト発表会へ倭文の帯で

IMG_1409伊勢丹社長と誉田屋さんGHQにより日本で生産が禁じられた大麻布。誉田屋源兵衛さんの執念でようやく形になりました。本当は3月掲載のアエラ「現代の肖像」本文に盛り込みたかったのに、間に合わなかったプロジェクトです。エイベックスとタッグを組み、三越伊勢丹が興味を示して今日にいたりました。IMG_1437帯
三越伊勢丹の大西社長と話す源兵衛さんの着物は麻世妙を何度も染めて箔を貼ってはがしたもの。私の帯は、誉田屋製倭文(しずり)に、紐やリボンやチェーンを通しています。倭文とは、梶の木や麻などで経縞や格子を織り出したもの。この帯がゴールドでモダンな印象を与えるのは、箔が経に使われているためです。
IMG_1435鏡割それにしても、エイベックスのメディア集客力はすごい!会場に集った報道陣の数にびっくりでした。エイベクスと大麻という取り合わせも、誤解も含めて、マスコミをひきつけたのかもしれません。

大麻負再生プロジェクト「麻世妙」始動

GHQにより日本で生産が禁じられた大麻布。誉田屋源兵衛さんの執念でようやく形になりまIMG_1409伊勢丹社長と誉田屋さんした。本当は3月掲載のアエラ「現代の肖像」本文に盛り込みたかったのに、間に合わなかったプロジェクトです。エイベックスとタッグを組み、三越伊勢丹が興味を示し、代官山で発表の運びとなりました。IMG_1437帯

三越伊勢丹の大西社長と話す源兵衛さんの着物は麻世妙を染めたもの。私の帯は、誉田屋製しずりに紐やリボンを通したもの。

IMG_1435鏡割それにしても、エイベックスのメディア集客力はすごい!会場の報道陣の数にびっくりでした。エイベクスと大麻という取り合わせも、誤解も含めて、マスコミをひきつけたのかもしれません。

YUKI TORII 2015 春夏コレクション

2015春夏、東京コレクションの季節。鳥居ユキ先生のショーに招かれました。ショーの後のステージで、先生を囲んで3ショット。函館未来大学の美馬のゆりさんと一緒です。

私たちが着ているのは、2014秋冬の作品。最近の私らしからぬ装いは、80年代のインゲボルグ(金子功)を思い起こさせます。だから、ついパールをジャラジャラつけたくなって・・・。あ、水玉とピンクのスカートはつながっているんですよ。それと、パウダーピンクは今秋の流行だとドコモ店頭にあった女性誌に書いてありました。ほんとは、流行に逆らいたい私なのに、サイズがぴったりだったので、つい選んでしまいました。

いつものことながら、ユキ先生のお洋服を着ると、とてもハッピーな気分に。

2014 年10月 そろそろ栗の帯を

栗の季節。単衣仕立ての紬にあわせてみました。IMG_0987★
祖母の遺品の反物。本場結城紬と書かれていたのに、実は石下で作られたものだったのです。だから、本当の結城に比べると少し硬いです。
秋晴れに栗、というのでターコイズの鮫小紋にもあいますが、まだ袷が暑いので。

2015秋冬 東京コレクションへ

10646865_775112972552255_336886918845685184_n

2015春夏、東京コレクションの季節。16日、六本木で開かれた鳥居ユキ先生のショーに招かれました。ショーの後のステージで、先生を囲んで3ショット。函館未来大学の美馬のゆりさんと一緒です。10606303_775113002552252_5398205038204836081_n

 

私たちが着ているのは、2014秋冬の作品。最近の私らしからぬ装いは、80年代のインゲボルグ(金子功)を思い起こさせます。だから、ついパールをジャラジャラつけたくなって・・・。あ、水玉とピンクのスカートはつながっているんですよ。それと、パウダーピンクは今秋の流行だとドコモ店頭にあった女性誌に書かれていました。ほんとは、流行に逆らいたい私なのに、サイズがぴったりだったので、つい選んでしまったのです。

 

原了郭の黒七味

黒七味でおなじみ原了郭。SMAPxSMAPでも使われていたのを見逃さなかった私。実は粉山椒と一味もあるのだけれど、やはり黒七味の減る量が圧倒的に多い。八角形の陶器の容器に中身を入れ替えるのが正解。冷蔵庫に入れている。

中身は一子相伝。秘密らしいです。祇園の本店の奥に、カレーが食べられるお店も。

赦免地踊り

IMG_0746 少年 IMG_0856 灯篭路上皇室と関係の深い八瀬童子。今宵は比叡山の麓、八瀬にて、赦免地踊りを見てきました。灯籠着(とろぎ)と呼ばれる女装した少年が、頭に戴いている切子灯篭は手作りの透かし彫り。高さ70センチもあります。小学生の踊り子たちも、可愛らしかった。

IMG_0950 踊りIMG_0771 家を出る女子IMG_0818女子たち