スコットランドの独立をかけた住民投票、拮抗すると思ったのに、10%も差がついてしまいました。こんなに急激にドル高になるなんて、結局、国際金融資本が儲ける装置となったわけです。★エリザベス女王「未来のため協力を」 NHKニュース http://nhk.jp/N4FR6BYn
投稿者: AKIO Satoko
とりあえず落着
「落ちこぼれ書塾生」の私でも、書展前には作品作りのため書に集中せねばなりません。今日ようやく解放され、今度は資料と原稿に向かう日々。秋晴れの散歩日和だというのに室内にひきこもり。えーん。・・・それにしても、書はエネルギーを使います。肩も腰も首もコチコチに懲りかたまっています。
2014年9月 逝く夏を惜しみつつ、上布に博多帯
アメリカでは西ナイル熱
蚊に刺されると、ドキっとする。蚊が媒介するのはデング熱ばかりではない。アメリカでは特にカリフォルニア州で西ナイル熱感染者が急増し、死者も出ている。東海岸のクイーンズやブルックリンでは薬が散布された模様。渡米される方、ご注意くださいね。
スコットランド独立か
18日に迫った住民投票でスコットランドが独立するかもしれない件を、日本のテレビでもようやく報じ始めました。英国は焦っています。キャメロン首相は北海油田のある街で、エリザベス女王までスコットランドの教会へ出向き、ひきとめ演説を行いました。独立によって英国がどれほどの打撃を受けるか伝わります
911から13年
911から13年の昨日を終えて、ほっとしています。とはいえ、アメリカはまだ、日付けが変わっていないので、無事を祈りましょう。
北山一押し in the Green 植物園
2014年9月 観月茶会、重陽の節句


昨年の重陽の節句には、この着物の存在をすっかり忘れていた私でした。こういうオーソドックスな着物は私好みではありませんが、菊文様ということで袖を通したのです。
奇数(=陽)の最高数「9」が重なる重陽の節句には、菊のお酒をいただきます(写真は昨年のもの。上賀茂神社でふるまわれた菊酒)。だから、菊の文様なんです。上賀茂神社での「重陽神事+烏相撲」には、菊かヤタガラスをまといたくなる。でも、9月9日ではあまりに暑い。だから、菊が描かれた絽を選んだのでした。この日は斉王代とその関係者も列席されるため、結果的には、はんな
り系の着物で大正解でしたけど。
京都では観月会があちこちで催されます。今年の中秋の名月はあまりに早く、重陽の節句の前日でした。よって下鴨神社の茶会にも同じ着物で出向いたわけです。

そもそも、この秋草文様の絽は、この季節のお茶会などで必要かも、と買いおいたのでした。肩のところに撫子、裾には菊のほか萩も描かれています。
個人的には9月初旬までは薄物が大丈夫と解釈しているものの、京都でも許されるかどうか実は不安でした。しかし、観月茶会に出られり方々なのでしょう。午後に街中で絽の着物を召されたご婦人を何人も見かけたので、胸を張って夜に着用したのです。欲を言えば、半襟を少し渋い色にできるとよかったのですが。
帯の写真を撮るの、忘れました。別の着物と合わせた過去写真でお許しを。
追伸:二葉葵が神紋の上賀茂神社と下鴨神社なのだから、葵祭同様、葵文の紗袷でも良かったかも。こちらは来年の課題に。
重陽の節句と烏相撲
奇数(=陽)の最高数「9」が重なる重陽の節句は、厄払いの日。菊のお酒をいただいたり、菊の露を含んだ綿でからだを清めたりするのです。写真は昨年のものですが、今年も上賀茂神社では菊酒がふるまわれました。
だから、菊の文様なんです。上賀茂神社での「重陽神事+烏相撲」には、菊かヤタガラスをまといたくなる。でも、9月9日ではあまりに暑い。どうしても、絽を選びたくなる。この日は斉王代とその関係者も列席されるため、結果的には、はんなりの着物で正解だったのですが。
烏相撲は、上賀茂神社のヤタガラス伝説と、不作をもたらす悪霊退治の信仰である相撲、宮中の相撲の節会があわさって出来たものだと言われています。刀根が烏飛びなどの作法をして、子どもたちが相撲をとるのです。個人情報の保護から、写真はアップ できないのが残念です。











