京都には軒菖蒲という風習が残っています。家ごと厄払い。農家では、端午の節句は女の節句でもありました。枕草子にも登場する清少納言好みの菖蒲による厄払い。どんな効用があるのかしらん。下のURLから、ぜひ読んでね。
投稿者: satokoa
2021.04.25
京都御苑のウグイス
2021.04.24
藤づくしの装いで、上賀茂神社、そして吉田塾、六角堂へ
2021.04.23
18日は慌ただしくすぎた。次のコラムで使う写真について、上賀茂神社本殿参拝後、社務所にて写真許可申請について打ち合わせ。京団扇の小丸屋さん協賛の展示があったので、会場に寄ってみた。趣旨がわからず出向いたので何の展示が混乱したまま、アンケートに答えるよう紙を渡せれて時間を要した。おかげで、北観音山の吉田塾へは遅れて到着。
入口で会計ののち、講座へ。この日のテーマは「民藝」。弘法さんや天神さんで手に入れたお宝も見せて頂きつつ。なにせ祇園祭の山鉾懸想品の中で育った吉田元理事長。目利きなんです。
講座のあとはしばらく吉田邸で町家の風情を味わわせて頂いた。
終了後は六角堂へ。18日は観音さまの日だから参拝。
スコール
2021.04.22
京大病院のロボット
2021.04.15
旧暦上巳の節句
2021.04.14
2021.04.12
澤正の後、岡崎の個展へ。そのあと、ケーキタイム。
そば茶寮「澤正」さんへ、藤尽くしで
2021.04.11
アキオとアキコの京都女磨き 野点
2021.04.11
さて、FRaUwebで隔週公開しております連載コラム「アキオとアキコの京都女磨き」今回のテーマは「野点」。茶友の皆さまのご協力により、完成いたしました。安盛永博さま、吉田市蔵さま、岩井敏子さま、中山福太郎さま、白川あかり茶の湯の会さま、祇園商店街振興組合さま、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。タコ焼き茶事で名高い山西和尚様がお茶を点てておいでのご様子も掲載したかったのですが、京都御苑から掲載許可を得られませんでしたので、泣く泣く断念。
では、どんなお写真が登場するか、ぜひ下のサイトをクリックしてみてください。広告多くて読みにくいですが、講談社のウェブのパタンですので、お許しを。
今年は写真のような野点企画が再開されますよう祈るばかり。
京都から飛び出して桜色に@高見の郷
2021.04.08