朝、四条大橋で鴨川の水を汲んで、夜、橋の上で神輿洗が斎行されるところ、今年は八坂神社境内で、蔵に収まっているお神輿にご神水をふりかけたのでした。写真は、朝汲んだ水を前に神事を行った後の光景。
投稿者: satokoa
【祇園祭】例年なら二階囃子が聴けるころ
【祇園祭】本来なら「お千度の儀」(FBより振り返る)
2014年はまだ群衆が少なかったのですね。稚児家三代の周囲に空間があります・・・。
7月1日。例年なら、長刀鉾稚児の「お千度参り」をとらえるために、八坂神社へ向かう朝。1か月かけて執り行われる祇園祭の始まるこの日は特別なのです。毎年、気を引き締めつつ、しかしアドレナリン開き始めの瞬間でございます。
この年の私は、バチカンから帰ったばかり。6月30日の夜に関空に降り立ち、四条通で二階囃子を耳にしたときの興奮、いまも忘れません。今年はそれも聴けず、一日3着の夏着物(汗だくになるので羅&浴衣を着まわす)の出番もなく、拍子抜けの朝です。
そういえば、MARSが怖くて中東系航空会社の安いチケットは選ばず、タイ航空でローマ入。乗り継ぎのBKK空港でも、流行地域から来ている人を避けて歩いていました。当時は感染症も局地的で、知恵を絞れば安全に移動できた時代。
誰も彼もが移動すれば、何もかもが広がります。やはり今年は立ち止まって、あるべき姿にもどりましょう。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【6年前のFB記事】
京都に戻りました!
バンコク経由で着いた関空でシャトル(乗合タクシー)に
今日は八坂神社での「お千度参り」。機上にいて逃しまし
今年から24日に後祭が加わるので、違いをしかと見届け
準備体操は大切
水無月、食べそびれるところでした
夏越の祓2020
例年の私は、朝は上賀茂神社、午後に上御霊神社の神事に参列し、夜には再び上賀茂神社の境内へ。「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりけり」の世界を目のあたりにできるからです。橋殿で大祓の詞を奏上しながら、ならの小川に神職が一枚一枚人形(ひとかた)を流すのですが、水の中には篝火があり、火と水で祓う、古来からの神道の考えに基づいています。
今年は上賀茂が神職のみ参列者なしでの斎行を貫いたので貴船神社に行こうと目論んだのですが(こちらも人形を川に流す)、怪我人に雨の山道は危険と判断。府外に出向いたのでした。山奥ではないので、駅からタクシーで境内へ、氏子さんに交じって茅の輪をくぐり、神事に参列。大祓の詞を一緒に唱えて、祓われた気分になったのですが、。
しかし、帰宅後は、5%還元対象商品の購入に集中。八百一でココナツオイルなど保存のきく食材を買い、アマゾン、楽天のカートに保存状態にあるものを吟味して清算。祓を終えたばかりなのに、物欲に走り、さっそく穢れがついたかもしれぬ、なんとも俗っぽい夜となったのでした。
2020年6月 浄瑠璃ライブへ 撫子文の帯で
2020年6月 吉岡幸雄さん追悼@千里山柏屋さん 薊文の着物で
2020年6月 疫病退散の装い 赤のお召しに龍文の帯を締めて
東京が焼き尽くされた日--合掌
75年前の5月25日22時22分から2時間。米軍のB29 による空襲を受け、東京が徹底的に焼き尽くされました。
犠牲になった人々に思いを馳せ、今夜、線香供養、そして黙祷を捧げます。
東京にいる時は必ずこの時間帯に表参道界隈を歩き、当時の恐怖を共有することを自分に課しています