一日お茶三昧の日。午前は早朝の法然院塔頭金毛院の月釜、その後、炭屋旅館見学
へ。お茶室で一服頂き、盆点ても経験も。最後は、ご一緒した面々と、女将さんを囲んで撮影。
この朝の着物は、貝紫で染めた小石丸(宮崎の秋山さんの作品)に、葡萄文の帯。早起きしたので上手に着られず、袖から襦袢が出たりして気分が整わないまま。よって、一度帰宅して、大西清左衛門美術館へ。
大河ドラマ「いだてん」が面白くなってきた。先週は、ポスターデザインの亀倉さん、国立競技場を設計した丹下さんも登場。ローマ五輪でのアベベにおいては、イタリアとエチオピアの関係にさりげなく触れて、昭和の話としてリアルになってきたのだ。
なんといっても、選手村候補地としてワシントンハイツが登場するのだから、私が興奮しないわけがない。埼玉・朝霞のキャンプドレイクか、代々木ワシントンハイツか。米軍基地(施設)返還交渉を、宮藤官九郎はどのように描くのか興味津々。おそらくその顛末が今夜の「いだてん」で放送されるはず。
史実として、羽田から朝霞に選手を運ぶ前提で環状七号線が作られていたというのに、選手村は代々木ワシントンハイツに決定する。そこには駐日大使に赴任したばかりのライシャワーも関係するのだが、そのあたり、拙著『ワシントンハイツ:GHQが東京に刻んだ戦後』(新潮文庫)第15章に詳しいので、ぜひ読んでね。