エンジン01@釧路 初日

エンジン01@釧路、1日目はオープニングシンポジウム「ハンサムウーマン ~最強のオバハン」と、コンサート「KITA、キタ、北の歌まつり」が開催されました。それに先立って、希望者は阿寒湖へ。日頃から和服着用を目指す私ですが、朝8時のフライトではさすがにしんどく、マリモ・グリーンの洋服を選んでいます。

ランチをとったホテルのロビーにはアイヌの彫刻がいっぱい。フクロウはアイヌの神さまなんです。欧州でも、ミャンマーでも、地球上でフクロウを神格化する人々は大勢いるのですが、その共通性は何なのか。興味津々です。

さて、夜のパーティでは、コンサートに出演してくれた、北海道出身の大黒摩季さん、パティシエの鎧塚俊ちゃんと記念撮影。「あたらしくしろ」をデザインしてくれた巨匠・浅葉克己さんとも。ここでは、ハマナスに合わせて、花柄を身にまとっております(というか、グリーンのJKを脱いだだけなのですが)。

2018年11月 エンジン01@釧路 無事終了

エンジン01@釧路、無事に終了しました。11月2日から4日まで、日本の文化人が釧路に集合(ほぼ年に一度、地方都市に出向いて、ノーギャラでコンサートに出演したり講座を持ったりしています)。このあと、時系列で報告しますね。

「あたらしくしろ」はエンジン01のオリジナルコピーです(JALの荷物運搬車にある「くしろよろしく」は、行政が考えたキャッチらしい)。

写真は、香道志野流の若宗匠・蜂谷宗苾さんと。源氏香文の着物にすぐ反応してくれました。帯はもちろん・・・丹頂の釧路ですから。

エンジン01@釧路2日目

エンジン01@釧路2日目は、朝から講座がびっしり。「ミシュランガイドをガイドする」では、料理評論家の山本益弘さん、料亭「金田中」ご主人の岡副真吾さんと、ミシュランの歴史を振り返り、普通なら知りえない昨今の裏事情をご紹介。「トランプはなぜ強いのか?」では、元防衛大臣で拓殖大学総長の森本敏さん、元NHK解説委員の高島肇久さん、高野孟さんと各々のアメリカ政治論を展開。「免疫力によるガンの根治」は西川伸一さんの独壇場。西川先生は本庶先生の後輩ですが、この講座、ノーベル賞発表の前から完売でした。このテーマへの人々の関心の高さが伺えます。血管が専門の東大の栗原裕基先生は専門的見地から、私と下村満子さんは患者目線での突っ込みをさせて頂きました。毎年、写真を撮り忘れるので、今年は精力的に、のつもりが、最後のコマでは初対面という緊張感もあり、放念してしまいました。

2018年10月 ハロウィンの帯で、個展レセプションへ

佐々木 まなび さんの個展レセプションへ。初夜、もとい、初日夜に訪れた折には、ご本人がまさかの不在。島田耕園さんの個展後すぐに伺えばよかったのだが、他の用事を済ませたのが仇となり、ま、家から近いこともあって、18時までの会議を終えて、きのう再び足を運んだ次第@満月の夜。

嬉しかったのは、プロフィール写真。先日神明舎で私が撮影(盗撮?)した写真が掲載されているではありませんか。

ところで、私の着物にご注目あれ。レセプションに集ったご友人たちに「なぜ、この色を選んだでしょう?」と質問をぶつけて答えられたのは約1名。裏具の女性スタッフだけでした。お客さまは覚えていないものですね。そうです。裏具ショップの壁は、この着物に限りなく近いブルーなんです(お店に足を運んで確認してね)。ハロウィンの帯を締めていくとは決めていたけれど、まなびちゃんの個展には、やっぱ着物はこのブルーでしょ。

個展会場は、H2O@富小路御池下ル。便利堂のすぐ北側。夜だと迷うので、気をつけて。日曜日まで。暖簾が目印だよ。

 

YUKI TORII 2019年春夏コレクション

東京恵比寿ガーデンプレイスで開かれた鳥居ユキさんの春夏コレクションにて、鳥居ユキ先制を囲んで、函館未来大学の美馬のゆり博士と撮影。

発表された作品はこちらから→https://www.wwdjapan.com/721705

JKの裏地にご注目。花柄ブラウスと色違いの山吹色なんです。和服の羽裏のようで、楽しくなります。コレクションだから華やかにしようと、家にあったパールやゴールドのネックレス(本物とフェイクとりまぜて)をジャラジャラつけてみたものの、パール系イヤリングをつけるのを忘れてしまったアホな私。この直前に打ち合わせが入っいて、装飾品は化粧室で直前につけたのが失敗。

それにしても、家にあるイヤリングの数の多いこと。キャスター時代に買い集めたのが、そっくりそのまま残っているのでした。あんなにイヤリング好きだったのに、和服に慣れたら、無くて平気になりました。

2018年10月 企画運営委員として龍の帯で、水のフォーラムへ

「明日の京都文化遺産プラットフォーム」第8回フォーラム「水のみやこ京都の明日~それは京都盆地への導水事業から始まる~」。京都にとって水がいかに重要なものであるのか、災害をも意識して、現代京都の水環境をより豊かなものにすることを再確認。

昨年の第7回は古都の借景がテーマで、私はコーディネータとして登壇しましたが、今年は企画設営委員の一人として客席に。

水がテーマなので、水色の単衣に、龍神の帯。海と縁の深いラリマーの帯留をつけて。

写真は、副会長の村井康彦先生と平安京についてお話しているところ。もう一枚は終了後、やはり副会長で防災のプロである土岐憲三先生と記念撮影。

この日、私が写真と文を手掛ける「京都 神と仏の歳時記」第2号 追儺式(ついなしき)が配付されました。興味のある方は、ぜひ次のサイトに入ってみてくださいね。

http://tomorrows-kyoto.jp/news/2018/4222/

 

 

 

2018年10月 Ippodo New York 10周年+誉田屋源兵衛280周年 誉田屋源兵衛 × ラウラ・デ・サンティラーナ

普段は拝めない誉田屋源兵衛の帯と、ヴェネチアのアーティスト、ラウラ・デ・サンディラーナのガラスを観に、おでかけください。室町三条下がる、立派な町屋が誉田屋さんです。京都は8日まで、東京の方は、12日から、銀座一穂堂でご覧になれます。

写真上は、誉田屋源兵衛・山口源兵衛さん。下は一穂堂・青野母娘。母はご存知、銀座一穂堂を、娘は一穂堂NYを今日まで育て上げました。

この誉田屋製倭文(しずり)の帯は、滅茶滅茶軽い。紐やリボンやチェーンを通して個性的なので、東京では注目を集めます。倭文とは、梶の木や麻などで経縞や格子を織り出したもの。この帯がモダンな印象を与えているのは、箔が経に使われているためです。赤い着物は家にあったもの。おそらく娘時代の私のために祖母が買い置いたかと思うのですが、柄いきが面白くないので、眠っていたものです。