御旅所に7日間滞在された神々は、神輿に乗って氏子地域をめぐり、八坂神社に戻ります。それを先導するのが久世國中神社のお稚児さん。長刀鉾のお稚児さんと違って、こちらは騎乗のまま八坂神社の境内に入れると書いてあるのですが、果たして本当なのか。暗いのでわかりにくいかもしれませんが、たしかに、白馬に乗ったお稚児さんをカメラに収めました。この後、三基の神輿から神々が本殿にお遷りになり、祇園祭は一区切りです。宵宮祭同様、境内が真っ暗になるので、荘厳な雰囲気に包まれます。
投稿者: satokoa
2018年7月 後祭巡行の朝
巡行の朝。新町通から御池通に進む鉾を追いかけました。
まずは北観音山。六角の浴衣。そして、南観音山が追いかけます。最後は大船鉾。今年は龍頭が先頭に載っています。御池が混雑しているときの待ちが狙い目。停まっているので、撮影しやすいです。
ペイズリー柄の浴衣は地味ですが、関係者と間違えられるので、叱られにくいメリットがあります。
祇園祭後祭 巡行の朝
後祭、スタート地点は新町御池です。新町通を八幡山、北観音山、南観音山、大船鉾が北上します。そこを一緒についてまわる人々、御池通で待ち構えている人々、見物客はいろいろです。
2018年7月 後祭宵山
後祭宵山
祇園祭後祭 曳き初め
2018年7月 北観音山曳き初め
前祭の山鉾巡行と同じ新町通。後祭の北観音山と南観音山、大船鉾の曳き初めが行われる。
この日は吉田塾受講生として、北観音山の曳き初め、もしくは無名舎2階からその様子を鑑賞することが許されている。最初は2階から鑑賞、その後曳き初めに加わった。
神幸祭
神幸祭は毎年、観る場所を変えているので不確かですが、最近は久世稚児さんを花見小路で乗せてしまうのでしょうか。最初に見たときは、強力さんの肩に乗り、四条通で騎馬していたのですが。あ、八坂神社を出た後、花見小路の一力さんで休憩されるのです(←神さまだから敬語)。
久世稚児は、長刀鉾のお稚児さんとは別です。お神輿を先導するのです。久世國中神社の氏子の中から選ばれるのですが、首からご神体である駒形を下げています。こちらは荒魂、長刀鉾が和魂。あわせて祇園祭なのです。
ところで、帽子の女性、白馬の担当のようですが、神となったお稚児さんについて歩くの、女性でいいのかどうか、微妙な気がします。
祇園祭前祭 おかえり
前祭、例年は新町御池で山鉾を撮る私ですが、今年は新町通にある某町屋の鉾見台で優雅に拝見いたしました。四条烏丸を出た山鉾は、東に進んで河原町を北上し、御池通を西に向かって、烏丸通をまたいだところで、今度は南に下って鉾町へ帰るのです。帰路につく鉾を町屋の二階から見るというのが、なんとも贅沢な愉しみ方なのですが、今年は浴衣姿の祇園甲部の芸妓さんたちとご一緒できて幸運でした。それにしても紗月ちゃん、すっかり大人になって、びっくりです。