祇園祭 宵宮祭

八坂神社の境内が真っ暗になり、お神輿三基に神々の御霊が遷されました。点灯の後は、役員の方々が神々に手合わせ。神職さんたちは本殿に入っていかれました。山鉾巡行と神輿渡御はいよいよ明後日――。

歩行者天国により、四条通烏丸通山鉾町の熱気はますます上昇中。それに比して、境内は暑いながらも清々しい風が吹いていました。神さまの気配、かも。

注)神々と省略しましたが、具体的には、素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神です。

2018年7月 文化財鑑賞と朝がゆ体験

文化財研修講座第二弾は知恩院。普段みられない知恩院の中を案内していただき、朝がゆを食しました。第一弾は金戒光明寺でしたが、暴風雨のためキャンセルされていたのでした。浴衣は麻の葉文。早朝なので迷ったのですが、このまま鉾町に突入するため、駒形提灯の帯を締めています。でも、知恩院で働く事務方の女性たちが「祇園祭の帯よ。浴衣も涼し気でいいわ」と話しているのが聞こえたので、ちょっと嬉しくなりました。

Akio Satoko の A-Studio@神明舎 vol.3 京都の艶、ニッポンの色

昨秋立ち上げた神明舎で今年から開催しているAkio Satoko のA-Studio。昨日は定員を上回るご応募をいただき、予定時間を大幅に超えて、笑いの渦に包まれました。

まずは、若き日の番組共演のご縁から神明舎に足を運んでくださった井上章一先生に心より感謝申し上げます。そして、祇園祭初日の日曜日、神明舎に集って蒸し風呂のような環境に耐えてくださった皆さま、ありがとうございました。

井上章一さんには独自の切り口で京都について、日本人について語って下さった上、一人ひとりの質問にも丁寧にお答えいただきました。ワインで十分に酔いがまわっていたはずなのに、最後は神明舎のピアノで1曲、その後、新町六角に移動し、北観音山の二階囃子を聴きながら、お開きとなりました。洛中の二階囃子を聴き歩き、実は井上さんにとっては初体験だったようです、

特筆すべきは、初回のゲスト上御霊神社禰宜小栗栖さんと能楽師の河村晴久さん、裏具デザイナーの佐々木まなびさんも参加してくださったことです。

今回の食事はワインにイタリアンと決め、深夜に料理の仕込みを始めたのですが、さすがに22名分ともなると、ナスを揚げたりパプリカ焼いたり、トマト刻んでいるうちに夜が明け、ほぼ徹夜状態で神明舎入り。また39度の熱が出るのではないかと不安になりつつ、どうにか平熱を保っております。

毎度のことながら、神戸から2時間前に神明舎入りして片付けや盛り付けを手伝ってくれた大沼照実さんに感謝。今回は京都に泊まって翌朝の片づけまでつき合わせてしまい、さらにさらに感謝です。結果、以前よりお勧めしていた紫織庵で浴衣を選んでもらえ、北観音山の曳き初めでお召し頂けそう。女二人で飲んだ昼下がりのビールは最高でした。ありがとうございます。

そして神明舎オーナーの富家大器さんがチキンの煮込みとカルボナーラを作ってくださいました。春から四天王寺大学の准教授になられてお疲れのところ、ありがとうございました。受付とお庭のお掃除を手伝ってくれた豊田さんにも感謝。

写真撮影は主に八木澤哲夫さん、富家大器さん、講師席から秋尾のスマホ、山本博さんのお写真も拝借しました。

A-Studio以外にも、神明舎でミニパーティなど企画された折には、ぜひ足をお運びくださいね。

2018年6月 京都の中のNYへ薔薇の帯を締めて

最近席拓きをした茶友の月釜の後ビールを飲みたい、というリクエストに応えて、河原町御池のルーフトップバーへ。背後に見えるのは、ホテルオークラ(京都ホテル)。15年ほどの前にNYで流行ったルーフトップバーを思わせるこの店は、かつての島津製作所のビル。17時前についてしまったので、まずは1階のカフェでビール。

2018年6月 薔薇の帯が似合う洋館

空襲で壊滅しなかった京都には、気になる洋館がいくつか残っている。麩屋町蛸薬師にある革島医院もそのひとつ。

あめりか屋京都支店首藤重吉の設計により、1935年(昭和10年)に造られたという。

薔薇の花が咲いているのを見て、薔薇の帯を締めた日に通ってみた。レトロ感満載で嬉しい。

 

2018年6月 京都薪能へ 月星梟文の帯で

毎年、6月初めに京都薪能が開かれます。平安神宮本殿手前に能舞台が作られ、戦後すぐからずっと続いている催し。

次第に暮れなずみ、途中の火入れ式を経て薪能になっていくのも楽しみのひとつ。

こういうときに備え、羽衣と般若、翁と、能の帯を持ち合わせている私だが、今回の演目と合わないので、帯どめで逃げることにした。帯のお太鼓はフクロウ、前は星もしくは月。きものは、観月の折に重宝している母のお召し。月が写っているように見えるので。

 

2018年6月 芥子の花

とある祝宴のために京都にやってきた漫画家のさかもと未明さんを訪ねて、グランド・ハイアットへ。ホテルなら芥子の花で大丈夫と思ったのだが、この後訪れた金毛院で、同じようなタッチで描かれた芥子の花の額を見た。仏教では芥子は良く描かれるのですね。