2024.01.09
小川流 初煮会
2024.01.07
先日、 小川流三清庵後楽堂における初煮会に寄せていただきました。お許し頂けたら、写真は後ほどアップしますね。
朝一番に出かけたので、上賀茂神社の白馬奏覧神事は断念。いつも境内で頂く七草粥は断念。早朝に、自分でお粥を作りました。和服に着替えるため、写真撮影する暇なく。
それにしても、今年は七草粥をFBにアップする人が多くて驚きました。じわじわ浸透してきたのかな、こういう風習。よきことです。
初卯神事
2024.01.04
初寅の次は初卯。この当たり前の流れに、いまさらながらに気づいた今年。
朝9時から上賀茂神社で斎行される初卯神事に参列するため、なんとしても昨夜中に京都に戻る必要があったのです。
お正月に授与される卯杖は、元日に頂いたのですが、改めて神事に参列。今年は、3500円の置物も、干支ますで頂く樽酒も、完売なのだとか。初詣は、元旦に済ませるべし。
牛王宝印
2024.01.03
寅の刻に初寅会。夕方には修正会結願。牛王宝印を頂きました!
お正月でタクシーが呼べない中、1時間に1本だけのバスに乗るしかないと考えていたところ、なかなか繋がらなかった一社の電話が通じて、王寺駅へ。無事、京都に戻りました。
牛王宝印いただけて、本当に幸せな気持になりました。ありがたや。
初寅にして修正会、信貴山へ行かずしてどこへ行く
2024.01.02
初寅ゆえ、信貴山へ。寅の刻に法要を受けるため、宿坊に前泊。夕方には、修正会の結願。牛王宝印を受けるのです。
石川・能登地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます
2024.01.02
昨日の午後、私がうろたえた京都マンションでの揺れ、
激しくはなかったものの、揺れの長さに、
311の恐怖が蘇りました。
大樋焼の十一代も、大切な作品が倒壊するという被害にあわれたとのこと。金沢をはじめ日本海の皆さん、大変な思いをされているのではないでしょうか。
検索してみると、元旦早くに大規模な太陽フレアが発生したと指摘、今日2日の地震に注意を呼びかけている人がいました。
油断は禁物です。
大晦日と元日に雨がもたらされ、
YEAR of the DRAGONらしい幕開け、
と関心していていたところに、石川・能登地震。
太陽フレアがきつい日には、日本列島の「地龍」が動き出すことを
覚悟し策を練るのが賢明のようです。気をつけましょう。
双龍のカーデガン@上御霊神社
2024.01.01
新春のお慶びを申し上げます
2024.01.01
朝5時からの歳旦祭参列のため、年越しはいつも徹夜。写真、目がちゃんと開いていませんが、お許しを。
毎年、防寒の準備万端で臨むのに、コート無しでの参列は初めて。YEAR of the DRAGONには、このショールを纏って。カシミヤ100なので、これ一枚でも、あったかいの。縁起物が得意なケイタマルヤマのデザインです。
参列のきもの、今年は、御神紋の葵でもなく、
丹塗りの矢(賀茂大神誕生の鍵)に梅でもなく、
昨年に続いて三友でまとめています。
そんな京都の神事などとと、きものの話を綴った『京都で、きもの修行』が、まもなく出版されます。きものを纏って祈る「よそ者」の記録ですが、暮らさないと見えない京都の歳時がわかります。手にとってご高覧いただけますと幸いです。
(アマゾンでは予約も可能)。
この新刊とともに、今年も変わらぬご愛顧のほど
どうぞよろしくお願い申し上げます。
秋尾沙戸子
大晦日は龍の帯を締めて
2023.12.31
新嘗祭@八坂神社
2023.12.16