造影剤の不気味

脳のCT検査。造影剤なるものを初めて経験。動脈瘤を抱えていた父は、検査のたびに造影剤を用いたことで、結果、腎臓へ負担がかかり、透析治療を受ける身に。それを知っているだけに、できれば避けたかっ検査なのだが。

気持ち悪い。実に気持ち悪い。薬が入った途端、手から股にかけて熱くなり、からだが侵された不気味さがある。検査はアッという間に終了したが、着替えた後、頭と鼻と耳がヘン。

父が当時抱いていたであろう不安を垣間見た思い。当時の私は何もわかっていなかったのだと深く反省した。

心よりお見舞い申し上げます

またまた震度6・・・

被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

強い余震が続く中、さぞや不安な夜をお過ごしのこととご推察します。

311直後、東京にいながら長く大きな揺れを感じた私も、怖くて怖くて、しばらく眠れぬ日々を過ごしました。

土曜日は雨。土砂崩れも心配。被害が広がらぬよう、ひたすら祈ります。

2016年4月 實相院の枝垂れ桜

IMG_0256岩倉・實相院門跡の山桜と枝垂れ桜。
磨かれた床に映る「床みどり」も美しいのですが、撮影禁止。よって、石庭のみ。
枯山水の向こうに見え隠れするのは比叡山のはず。しかし、見えないように松が植えられているのは何故か。秘密がいっぱいありそうですね。
桜の枝を加えている烏を見かけました。京都の烏はなぜか美しい。巣作りの季節ですね。

2016年4月 白大島に桜菖蒲文の帯


とある文化サロンにお招きいただき、何を着るべきか大いに迷いました。
日本の伝統文化のプロが集う会で和服であるべきだろう。さりとて、新参者の私が派手な着物でも失礼だろうし、日中、やすらい祭で着た小紋に蝶は若づくりに感じられ、付け下げも格が高すぎる気もして、桜をまとっていいものかどうか、季節先取りとは、どんな文様なのか。はてさて。
結局、桜と菖蒲が刺繍された帯を締めました。名残の桜へのリスペクトと、菖蒲を待ちわびる気持ちをこめて。
会場に行ってみて、なるほど、でした。お着物は桜の花びらが描かれたものが多く、帯は桜あり桜なし。中でも、井上八千代先生の、蝶が何匹も重なって飛んでいる帯が素敵でした。花びらが舞い散る中、蝶が飛び交う。前回ブログに描いたことと一致します。写真に収めたかったけれど、初めてお目にかかったばかりで、さすがの私もお願いする勇気を持てず戻ってきました。
そう、桜散るころには、花びらをあしらった着物が好まれるのですね、きっと。、これからは目がそれを追ってしまいそうで怖い。思えば、着席で上半身だけ見えるんだから、例年着ている夜桜文のほうが良かったかも。反省をこめて、昨年、その着物を纏った写真も掲載します。

2016年4月 小紋に蝶文の帯で


京都の桜もほぼ終わり。先取りという意味で着てみたのが、この組み合わせ。実は、蝶は桜とともに日本列島を北上するのだとか。つまりは同時期なのだけれど、私の感覚では、蝶は桜が散った後。
この組み合わせで出向いたのが、今宮神社の「やすらい祭」。装束の色を写真でみて、赤系統と勝手に考えた次第。
以前にも書いた通り、本当は小紋があまり好きでない私です。しかし、NHK「あさがきた」では小紋オンパレード。毎朝観るうち目が慣れてしまったために、袖を通したのでした。
20代のころに母が誂えてくれた小紋に、赤地の蝶の帯。安く手に入れたので、作り帯に加工しています。

信号待ちで烏を発見

IMG_0248[1]御池通沿いの柳馬場通信号機に、烏を発見。何か銜えています。再び点滴を受けた後。

他方、烏丸通では街路樹下の小さな花が気になります。こちらは日曜日、発熱前に見つけた花々。上から目線だとムスカリが違う花のように見えて面白い。

IMG_0238[1]IMG_0241[1]