
満開の桜の季節に開かれた「百夜句会」で着用したのは、夜桜を思わせる桜文様の着物と和楽器の帯。いずれもアンティーク、この夜がデビューです。
鼓の帯はまともに結ぶと、笛が裏になってしまいます。そこで、帯をねじって表にもって来ました。鼓とともに桜と青楓が刺繍されています。よほど背の小さい方の着物だったのでしょう。真ん中に継ぎがありますが、私の身長だと、うまく隠れました。帯を結んだ右下にも桜を飛ばしているところが、アンティークきものの粋なところですね。
投稿者: AKIO Satoko
2010.07.11
2010年2月 歌舞伎座/食事会
2010.07.11
2010年1月 裏千家初釜式
2010.07.11
2009年11月 エンジン01@高知
2010.07.11
2009年11月 龍馬ミュージカル@高知
2010.07.11
エンジン01文化戦略会議@高知の最終日、坂本龍馬を主役としたミュージカルを上演しました。
最後は皆さんが泣いてくださって、こちらまで、じーん・・・。
龍馬は姿月あさとさん、林真理子さんは、おりょう役でした。映画プロデューサーの村上のりこさんと私は、漁師役と明治維新の人々の二役。漁師は場面をかえるための場つなぎ群舞。ベルリンの壁崩壊から20年の式典の後、プラハに立ち寄るのを諦めて、2日ほどでフリを覚え、歌詞はうる覚えのまま舞台に立ったのでした。注目を浴びるわけではないのに、舞台にずーっと存在しなければならない役。漁師のきものから、明治の人のドレスに替えるときのみ、舞台から離れられ、化粧室に行くワンチャンスだったという、しんどさがありました。明治維新の人々は、鹿鳴館のようなドレスを着て歌い踊るのでした。
結果的には、貴重な経験をさせていただき、感謝しています。この後、剣士を演じられた勝間和代さん、下村満子さん、中井美穂さんとともに、ときどき大部屋女優の会と名づけた食事会をしています。
2009年10月 帝王紫帯
2010.07.11
2009年8月 ワシントンハイツの前にて
2010.07.11
2009年6月 額紫陽花@祝宴
2010.07.11
2009年5月 たつむら帯on和トロピカル@祝宴
2010.07.11
2009年5月 パステル大島紬
2010.07.11














