東奔西走の日々、続き。
昨日は、YUKI TORII 2019 秋冬コレクションへ。春夏モチーフのひとつアイリスを選んだ3人3色で先生を囲んで記念撮影。
今朝早くに京都へ戻り、和服に着替えるまもなくバスに乗り、この姿でMIHO MUSEUM「大徳寺龍光院国宝曜変天目と破草鞋(はそうあい)」内覧会へ。和服でもなく、髪もおろしていたからか、私に気づいてくれなかった茶友も数名いて、少なからずショックを受けた私。御家元の献茶式を拝見すべく、最前列に立っていたというのに。
東奔西走の日々、続き。
昨日は、YUKI TORII 2019 秋冬コレクションへ。春夏モチーフのひとつアイリスを選んだ3人3色で先生を囲んで記念撮影。
今朝早くに京都へ戻り、和服に着替えるまもなくバスに乗り、この姿でMIHO MUSEUM「大徳寺龍光院国宝曜変天目と破草鞋(はそうあい)」内覧会へ。和服でもなく、髪もおろしていたからか、私に気づいてくれなかった茶友も数名いて、少なからずショックを受けた私。御家元の献茶式を拝見すべく、最前列に立っていたというのに。
涅槃会の季節、先日の清凉寺では火を拝んだあと涅槃図を最前列で見入っていると、和尚さまが人々を呼び込んで説明を始められたのであります。その長いこと、この上なく、美空ひばりさんに秋元さんが書いた「川の流れのように」が仏教的と説明したあげく、和尚さま熱唱の運びとなりました。
涅槃図公開は、御寺泉涌寺でも。16日で終了のはずが17日まで掲げられていて、出遅れた私は得した気分。その日は天皇陛下御在位30周年記念として韋駄天像の御開帳最終日でもあり、特別に一日延長されたのかもしれません。限定に弱い私はつい韋駄天御朱印帳まで購入してしまったのでした。
京都国立博物館に向かうためタクシーを門前まで呼び、待ち時間にお蕎麦を注文。気がいいので、美味に感じます。
15日、ここで勅使と神職に遭遇したとのFB情報があり、伊勢神宮に同じく、天皇陛下譲位日程のご報告かと思いきや、その日は孝明天皇の墓参だったとか。
素敵なお茶室にお呼ばれしました。天井の高い茶室はもとより、玄関からお台所にいたるまで、私好みの内装で、久しぶりにワクワク。日ごろお会いしているだけでは見えないご亭主の奥深さが伝わり、興奮しました。ご亭主の許可を頂き、写真を掲載させていただきました。
一生お茶室が持てるわけがないと、着物に散在し続けた私。それよりも、お道具を少しずつ揃えるべきだったかなあ。収納スペースもないくせに、ちょっと悔やまれます。
あまりに居心地よすぎて、いろいろお訊ねしたにもかかわらず、堂々としたお点前。こちらにも感動しました。若いお茶人さんたちに紛れて、浮きまくりの私でした。
着物は山々を描いたぼかし風。帯は春蘭、しま亀さんです。
東奔西走の日々。
15日、伊勢神宮参拝の後、近鉄で京都に戻り、バスで嵯峨の清凉寺火祭りへ。奈良も京都もゾロアスターの気配がいっぱい。東大寺のお水取りも終わり、本格的な春の兆し。
今日、開かれた「明日の京都 文化遺産プラットフォーム」主催のシンポジウム(私も企画調整員の一人)。かくも多くの知人友人にご来場いただいたとは、感謝感激です。会場ではせっかくお声をかけて頂いたのに、丁寧なご挨拶ができなかったこと、この場を借りてお詫びします。事務局による公正な抽選を潜り抜けての当選、私にとってもサプライズのご対面となるのでした。
お持ち帰り頂いた書類の中に入っている「神と仏の歳時記」、素人写真はこういう場面で生かされるのだと、ご笑覧くださいね。最終頁に当団体の趣旨を記していますので、ぜひ。
無形遺産シンポジウムは毎年この季節に開催され、何を着るか迷います。これまで梅文をあれこれ締めていましたが、見知らぬご婦人方が感想を伝えにきてくださったりするので再びの梅は避け、今年はツバキにしてみました。着物は祖母の形見。お茶席ではないから紬で大丈夫。あ、でも襦袢は光琳梅。