綾小路きみまろ@ビストロSMAP。そこまで言ってもいいの? きみまろ氏の中高年いじりトークに、戸惑うSMAPの表情が面白かった。
勝ったキムタク組に贈られたのは、きみまろ氏がつけているラリマーのブレスろリング。以前から彼がラリマーをつけているとは気付いていたが、最近は指輪まで。
かくいう私もラリマーコレクター。一時、アメリカに行くたび購入。これ以外にも色々。気付けばリングも3つ。
『ワシントンハイツ』単行本のプロフィール写真でつけていたのは、写真の真ん中にあるペンダントヘッドでした。
カテゴリー: Blog
『スウィング・ジャパン』のPOP
写真は、紀伊國屋書店新宿南店。新潮社制作のPOPを立ててくださいました。これは事件です!
思えば、3年前『ワシントンハイツ』を出版したときには、自分で手書きのPOPを作成して新潮社に渡していました。♪立ててもらえぬPOPを・・・♪覚悟だったのですが、それでも、認知してもらうのに必死でした。ピンクや紫のマジックを使って、書の合宿が終わった後、熟生の女性デザイナーたちに相談しながら書いたのが懐かしく思い出されます。
ほかにもPOPの立っている書店があるはず。みつけたら、ぜひお知らせくださいね。
そうそう、今日あたり、丸善オアゾでは、『スウィング・ジャパン』と『ワシントンハイツ』文庫版を並べて面陳してくれているはずです。
書店の皆さん、ありがとうございます!
『スウィング・ジャパン』@八重洲ブックセンター
いまのうち平積みのうち
「八重洲ブックセンターに行ったら、秋尾さんの本があったので買いました」。こう報告下さった清水さん、ありがとうございます。
新刊の配本日は盆の入りの13日。すぐに荷解きされないと担当編集者から聞いてはいたものの、両親の墓参の後、神保町の三省堂を覗いたら、早々に並んでいるではありませんか!恥ずかしいやら嬉しいやら、新刊を出すといつもドキドキ・・・。その後、京都、大阪、東京の書店を覗いていますが、新刊、現代史、ジャズ、各コーナーで平積み。感激です。
しかし、こうした特別扱いは永遠には続くわけではありません。どうか皆さま、いまのうちに本屋さんに堂々と置かれている『スウィング・ジャパン』を確認の上、ご高覧のほど、よろしくお願いします
エンジン01教育委員会
執筆から解放され、久しぶりにエンジン01の教育委員会に出席した。
今回は、藤原和博さんを中心に、いじめ問題について意見を交わしたのだが、藤原先生いわく、積極的に民間校長を置いて外からの風を入れるしかないだろうとのこと。
文部科学省に入省した官僚は、子どもを公立に通わせることを義務付ければ、文部科学省をあげて教育改革に取り組むのではないかと発言してみた。これは総すかんを食ったのだが、先生は、民間校長に文科省の官僚も含むことにし、課長に昇進前に必ず公立中学の校長を3年経験させると決めれば、彼らはリアリティをもって、仕事に取り組むだろうと発言され、着地した形だ。
なるほど、妙案だが、それなら、他の省庁の官僚も、公立中学の校長を経験するというのが、日本の教育全体には+になるような気がする。そうだ。天下りする人は、その条件として3年間、民間校長を務めるというのはどうだろう。急に目覚めて、すばらしい教育者になる人も出てくるかもしれない。
進化する大阪
久しぶりの大阪も暑かった!
京都からの移動は京阪電車で。三条駅から乗車。淀屋橋に向かう特急は、椅子が超快適でびっくり。運賃は普通と同じなのに。
トランジットではなく、新しくなったJR大阪駅をじっくり歩いたのも初めて。駅が再開発されたことも、大阪の行政改革に追い風のような気がする。未来に向かっている印象を持つのは大切なことだ。
祇園祭2012
今年は宵山から京都入り。携帯カメラですが、その余韻をお届けしますね。
昨年は宵々山から入ったので、宵山には朝から浴衣で町屋めぐり。しかし、さすがに夜には汗だくになってシャワーに直行。今年は洋服で過ごしてしまいました。本当は祖母の白の越後上布を着ると粋だとわかっているのに、東京から来ると、この暑さに勝てません。
山鉾巡行当日は「籤あらため」を拝見。その段階では涼しげだった男衆も、巡行する間に苦しげに見えてきて、カメラを向けるのもはばかられます。今年の17日も暑かった!
こうした儀式を続けているからこそ京都は天変地異から守られる気がします。人々が自然への畏怖の念を抱いている。これが大切なのです。
『スウィング・ジャパン』すでに店頭に
昨日は盆の入り。両親の墓参にでかけ、神保町で打ち合わせ。おそるおそる足を運ぶと、な、なんと、三省堂の1階正面棚に拙著『スウィング・ジャパン』が並んでいるではありませんか!東京堂でも平積み。すぐ青山に向ったので、ほかの書店めぐりは今日の予定。新刊が出たときはいつもドキドキです。



