こんな話を友達にしたら、放射能汚染が疑わしいから神奈川のは買わず、自分は京都の七草をデパートで買ったと言っていた。私も神経質だが、彼女にはかなわない。子どももいない同世代なのに、あの徹底ぶりにはいつも驚かせれる。
カテゴリー: Blog
富士の夕景
骨に異常なし
尾てい骨が心配で、朝から病院へ。レントゲンの結果、ヒビが入るなどということはなかった。移動が楽になるように、コルセットを渡された。
それよりも、診断書が5千もするのにびっくりした。フライトをキャンセルした航空会社にファックスした。
インドが外国人個人投資解禁
インドの株式市場が外国人の個人投資を解禁したというニュースが入ってきた。今年は日本の証券市場にマネーが集まるのかと思いきや、どうやらインドに向かいそうだ。
ガイアの夜明けのゴールドラッシュでは、インド人のゴールド熱を放送していた。中国の発展はとりあえず終わって横ばいに。これからは、インド経済、そして韓国経済がバブルになるのだろうか。
今日は出雲大社東京分祠に参拝。六本木通りをはさんで、ヒルズの反対側にある。いつもは静かだが、さすがに正月は混んでいる。尾てい骨がまだ痛み、階段を昇るのが難儀だった。私の次回作にも登場するので、請ご期待!
夜はホテルオークラへ。タクシーから降りるのに、ベルボーイの差し出す手がどれほど神々しくみえたことか。そう、起き上がるのが難儀なのだ。レストランは待ちが出るほどの混みよう。でも、バーなら、静かに過ごせる。これ、万国共通。もっとも、早い時間に限られるのだが。
ちょっとした受難
本当は昨日、新年の抱負を述べたいところだったが、神棚のレイアウトを直そうとして、元旦早々、尾てい骨を打った。痛くて、痛くて、途方にくれていると、そこへ地震が起きた。都内は震度4。暦の上では、まだ12月で、昨年3月と同じ星の並びである。やはり無事には済まされないらしい。
七福神めぐりをと考えていたが、とても七箇所も歩けそうにない。地元の氏神さまを参拝するのが精一杯だった。平地を歩くのも苦痛で、一歩一歩踏みしめつつ、かなりの高齢者を思わせる歩みとなった。さらなる問題は、境内の階段が登れないことだった。手すりをつかんでも駄目。体重をかけると、尾てい骨に響くのである。
起き上がるのが無理。しゃがむのも無理。軽い踏ん張りがすべて駄目。腰掛けているのも苦痛。原稿が書けないのだ。ひたすら安静にして直すしかないという友人の助言もある。
腰痛とだけは無縁だった私の人生が、これで狂い始めたということか。痛みさえとれれば、どうにか乗り切れると思うのだが、念のため病院で検査を受けるに越したことはない。
実は辰年の正月、若冲の龍を描いた帯を締め始めるつもりだったのだが、尾てい骨をやられては、とても結ぶことができない。これが一番の心残りである。
新春のお慶びを申し上げます
新春のお喜びを申し上げます
今年は曇っていたので家にいたが、私の初詣スポットは明治神宮第一鳥居の前。表参道は日の出を拝むために、東に向けて設計されている。
初詣に行かれた方、初出勤の日に会社で参拝に行かれる方、どうか一瞬でも占領期にトランスしてみてほしい。明治神宮の東隣は米軍家族住宅「ワシントンハイツ」だった。第一鳥居から富ヶ谷に向かう道は存在せず、オリンピック競技場もNHKも含めた一帯が日本人立ち入り禁止の米軍の土地だったのである。
そして、表参道を歩きながら、空襲の犠牲になった方々に思いをはせてほしい。ご存知ない方は、『ワシントンハイツ』第一章の空襲を読んで、その事実を知っていただければ、供養につながると考えている。
師走の大祓を終えて
本日は神田明神で大祓。寒かったあ。でも、その分、穢れが落とされ、清らかになったように思えるから不思議だ。夏越の祓は新潮社での打ち合わせの後、赤城神社の茅の輪くぐりだった。年に二度も清める機会が得られると、それだけで幸運な気がしてくる。
大震災によって悩み苦しみ、原点に立ち返って考えることの多かった今年。自然への畏怖の念を忘れず、自然の恵みに感謝しつつ、謙虚な気持ちで新年を迎えたいと思う。あと3時間、部屋の中がまだ清められていないのだが・・・。
どうぞみなさま、良いお年をお迎えくださいませ。
クリスマスデコレーション@フィアットカフェ
ライトアップ@新橋駅
I wish you A Very Merry Christmas! でも・・・
イブの夜、東京は渋滞がひどかった。移動にもいつになく時間がかかった。3連休ということもあり、地方からの車も多かった。
運転手さんいわく、「光のあるところに皆さん行きたがるから混むんです」
たしかに、ミッドタウンや六本木ヒルズのけやき坂、それに東京タワー、丸の内も表参道も、クリスマスイルミネーションはほかのクリスチャンの国に負けないほど美しい。せっかくだから家族で見に行くのにも、カップルで愛をささやくのにも、好機に違いない。
思えば東京は12月に入ってから昼でも街の此処彼処に人だかり。大震災から抑えていた衝動が炸裂しているような、いつになくエネルギーが放射されていた印象だ。そのピークが昨夜だったともいえる。
でも、ご用心! そういう時こそ狙われる。知り合いのインド人がマンションの鉄のドアごと壊され、高額のキャッシュが盗まれた。今朝から電話がかかってきて大騒ぎだった。夜中の3時ころ帰宅して被害を知ったとか。
日本は外国人に優しくないと彼は嘆きまくるのだが、たしかにもう、かつての安全な日本とは違っている。オートロックも意味はない。NYのガードマンの顔やモスクワの二重ドアが頭をよぎる。策を講じなければ。
注)写真はカステルバジャックのカーデガンの背中です。もう15年くらい前に番組で借りてもらったのを買い取ったのでした。年に一度のお目見えです。



