ハワイの出雲大社

日系人取材の流れで、ホノルル滞在中に出雲大社を訪れた。

日本ではパワースポットブームだが、最近ははるばる「お水とり」に訪れる人もいるのだという。場所は、チャイナタウンの少し先。ワイキキからだとバス「2番」でたどり着く。

新政権に目配せを

日本の総理交代などアメリカではさしたるニュースにもならないのだが、帰国してみれば、菅政権に対する日本のメディアの持ち上げようが異常に思える。世論調査でやたら支持率が高いというのも、あまり納得がいかないことである。小沢氏排除が好感されているというが、それも出来レースに見えてしまうのだ。

目先の生活にばかり追われて、日本という国のありようが知らないうちに変わっていた、ということがないように、日本国民の一人として、新政権をしっかり観察しなければと思う。

戦後の占領以来、日本人はアメリカの背中を見て成長してきた。だから兄貴分としてアメリカに押さえられることには慣れているし、我慢もできた。しかし、急激に発展を遂げた隣国の傘下に収まることに、はたして日本国民はどれほど耐えられるのだろうか。

普天間問題を通して反米感情を煽り立てられ、ふと気づいたら、別の大国に支配されないよう、日本のありようを考えるべき時だ。これまで沖縄の首長たちが日本政府を手玉にとってきた交渉術は実に見事で、琉球王国以来、彼らが持っているしたたかさ=小国ながら大国に飲まれない知恵を、いまこそ私たち日本人は学ぶべきではないだろうか。

そうした知恵が日本の政治家にあるかどうか疑わしい。マスメディアに翻弄されることなく、国民一人一人が洞察力を身につけ、政権を注視していくしかないのである。

指導者の仕事

「僕だったら、自分の発言が恥ずかしくて、生きていられないよ」

友人の息子の中学生は、ニュースを見ながら、こうつぶやいているという。もちろん、総理大臣のことである。

だが、総理が辞めたところで、後任の顔ぶれを想像すると、さらに混乱を極めそうだ。いっそ鳩山氏のままではないかと考えてはみる。結果、この程度で総理は勤まると舐められても癪に障る。その子の母親と私の共通見解である。だから、悩ましい。

福島党首も鳩山総理も、評論家の域を出ないのだ。反対するだけなら、誰にでもできる。交渉してまとめあげて形にするのが政治家の仕事だ。それには、すさまじい量の情報を集めて精査する力と戦略、それに決断力が求められる。

「大統領の仕事は決断することである」

かつてクリントン元大統領が演説の中でそう話すのを聞いたことがある。アメリカの場合、国防省、国務省、CIAなどの機関から、全く別の情報があがってくることがある。それらの中からホンモノを見抜いて決断するのは、大統領の仕事だ。

日本の場合、決断以前に、その情報さえまともに官邸にあがってこない。政治家を舐める官僚に非があるのか、官僚をその気にさせない総理の資質の問題なのか。

経済政策はともかくとして、小泉元総理には、官僚を本気にさせる魅力があった。彼に進言すれば、形にできるのではないかと官僚が頑張った形跡はあちらこちらに残っている。

今後の日本で、官僚をその気にさせる総理候補が存在するのかどうか。それが無理なら、死ぬ気で情報を集めるシステムを創りあげなければ、日本は日本でなくなってしまう。アメリカのみならず、共産党の権力闘争を勝ち抜いてきた中国の政治家と渡り合うこともほぼ不可能に近いだろう。

危機意識で学びの動機づけを

昨夜、月が美しかったと思ったら、案の定、今日は朝から雲ひとつなく、抜けるような青空が広がっていた。午前中、外に出ていたら、本当に日差しが強くて、肌が痛いほど。なのに、夕方には空は雲で覆われ、せっかくの満月はどこへやら。

今日はエンジン01教育委員会だった。参加した人数が多かったので、あちこちで話が盛り上がっていたが、私の周囲では、中国人留学生の脅威において意見は一致した。

希望が持てず投げやりな日本の子どもたちに学びの動機づけは難しいが、危機意識を持たせることが近道と私は考える。早晩やってくる日本社会の変化を、大人が想定して語らなければいけないのだ。日本の労働市場における自分たちのライバルが中国人であること、日本語さえ解してくれれば、工場などは中国人を雇いたがることを教えるべきなのだ。でないと、高校生や大学生になっていざ就職というときに、日本の若者たちは仕事に就けずプー太郎になる。日本経済がこれまで同様に好調ではないだろうし、中国企業に買収されるところも出てくるはずだ。実際、レナウンは中国企業のものになった。

これから伸びようとする国の人々のエネルギーは半端ではない。戦後の日本も、そうしたエネルギーが高度成長につながったのだ。その事実をいま語って聞かさないまま、若者が将来仕事につけないとすれば、それは大人の責任である。

すでに4-5年前、IBMはアジアの拠点を東京から上海に移した。中国市場の魅力もさることながら、日本の若者はマニュアルどおりにしか動かないからだという。その点、中国人のほうが創意工夫があるというのが理由だった。

私はIBMの例を挙げて、これまでもあちこちで警告してきたが、それが日本企業でも起きている現実を我々は真摯に受け止めねばならない。流通業界でも、幹部候補生にアジアの留学生を積極的に起用するところが出てきている。本当に優秀な中国人はアメリカや欧州に出向いているが、日本に来ている留学生でさえ、おそらく普通の日本の大学生よりは、はるかに勤勉で野心家であることを、私たちは忘れていはいけないのである。

山の手空襲から65年

65年前の今日、正確には夜になるが、渋谷、表参道、麻布界隈に米軍のB29から焼夷弾が落とされ,大勢の人々が亡くなった。この夜の空襲は「山の手空襲」と呼び、3月10日の「下町空襲」と区別している。

表参道交差点の安田銀行(現みずほ銀行)の前には、犠牲になった人々の遺体が幾重にも重なっていた。翌朝、日本軍の兵士がやってきて、遺体をスコップですくい、トラックの荷台に投げ入れていったのを人々ははっきりと記憶している。

毎年、夏になると、戦地で亡くなられた方々のことは話題にのぼるが、食べたいものもガマンして本土を守った非戦闘員が空襲で命を落とした事実にこそ、もっと思いを馳せるべきだと私は常日ごろ考えている。

この話はハニカムブログに少し書き、詳細は『ワシントンハイツ』第一章に記しているので、ぜひ読んで欲しい。

さらに興味のある人は、今日の慰霊祭に行かれることをお薦めする。場所は、表参道交差点LVMH裏の(信州の)善光寺別院である。

空襲で命を落とされた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

図書館の日々

 返却日が過ぎていたのを思い出し、国際文化会館の図書館に電話して延期をお願いする。延滞金が発生するシステムはいかにもアメリカ的だ。

 最近、また図書館通いの日々を送っているが、改装が終わったら、つい都立中央図書館に向かってしまう。閉架ものも12冊引き出せるようになったし、開架ものは自分ですぐに確かめるので楽。国会図書館は3冊制限がネックである。

 

迷彩に目が慣らされて

  数年前、ガーリーな迷彩風のワンピースが鳥居ユキさんのデザインで売り出された。デニム風コットン素材なので丈夫で楽。飛行機移動の折に重宝してきた。今年の春夏にまた迷彩プリントが入っていたので、今度はパンツを購入してしまった。これが楽で止められない。デザインのなせる業だ。

 インドネシアで国軍の暴力を見てきた私は、迷彩を着るだけでそれを容認しているようで実は抵抗がある。だが、楽なのでつい迷彩パンツをはいて、土曜日、都心のバスに乗ってしまったところ・・・

 次から次へと迷彩パンツのお兄さんが乗ってくる。最初は背が高く、ストリート系のイケメン。若くはないがファッショナブルである。六本木のバス停で待っていると、向こうから歩いてきた。一瞬、仲間かな、という親しみ光線を発しつつ、近くで見て違う人種と納得していた。もう一人は、途中で乗り込んできた中年のお兄さんで、いつもの綿パンに迷彩がプリントされているというだけの着こなし。オシャレ感はゼロだった。でも、流行っているから履いちゃったのだろう。その彼も、私を一瞥して、仲間になりたそうな空気を発信していた。

 どっちのお兄さんも、私にとってはどうでもいいのだが、迷彩パンツを履いただけで、カテゴライズをされてしまう不思議な経験だった。

 元来、私は流行ものが嫌いである。できるだけ人と違うものを選んで着る。数年前に手を染めたのも、ガーリーなワンピというめずらしさが手伝ったからである。その私の目が慣れて抵抗が薄まったのだから、流行とは恐ろしいものである。そういえば、10年ほど前、モスキーノが秋冬でミリタリーだったことがあった。大好きなモスキーノなのに、欧州にいたから安かったのに、ミリタリーというだけで買わなかったのを思い出す。

 日常着にするうち、軍隊の存在には抵抗がなくなっていくのだろうか。毎年、色もデザインも、ある程度の方針がフランスから与えられると聞いたことがある。だから世界で流行が生まれるのだが、この傾向が続くことで戦争を容認することのないよう、気を引き締めないといけない。3人とも、この格好で沖縄の集会に行けば、ぼこぼこにされるに違いないのだから。

 そういえば、迷彩は英語でカモフラージュだ。

 山の手空襲から65年。六本木も表参道も被災したことを忘れてはいけない。火曜日には慰霊祭が開かれる。

 注)迷彩パンツについては、COLLECTIONに写真を掲載予定。

石川九楊講演会

 昨日は石川九楊先生の講演会。運営は塾生なので、私は進行役を勤めた。

 冒頭で宮沢賢治の詩の朗読が入るのだが、本番直前に生づけにとのお達し。先生に言われては抵抗できず、暗転の中、舞台の袖の照明さんの灯りを頼りに朗読することに・・・。

 90分の講演を2回。先生は乗りに乗っていて、近代書史・現代書史が本当に早わかりだった。次は6月に京都で。こちらは、中国書史・日本書史についても話される予定。

 子どもに硬筆の字を教える前に、毛筆の手習いがどれほど大切か。また教育プログラムに新たな課題をみつけてしまった。

都会は雑音だらけ

今日の石川九楊先生の講演会冒頭で流す宮沢賢治の詩の朗読を録音しようと前の晩からタイミングをはかっているが、都会の音のうるさいこと。窓を閉め切っても、音は外から聞こえてくる。深夜でも、街の雑音から逃れらない。人の声、車の走る音、急ブレーキをかける音、などなど。バスルームでは反響してしまうし、時計の音は気になるし。

結局、本当の静けさは早朝しかなかった。窓からもっとも遠い部屋にこもって、録音を終了。もっとも、朝は朝で、烏の鳴き声がうるさいのだが。

それでも、生にしろと先生に言われるような予感はするのだが、最悪、これがあれば、どうにか乗り切れるであろう。

kopi luwak

 コレクションにアップしていますが、こちらにも写真を載せます

映画で話題になった、ジャコウネコのコーヒーです。

ジャカルタでは同名のカフェが昨年からショッピングモールに誕生し、1杯8ドルだったと記憶しているが、お土産用に写真のようなパッケージも売られている。45ドルくらいだったと思うが、定かではない。