最近の冷蔵庫事情

突然、冷蔵庫が壊れて右往左往。見れば欲しくなるからと、13年間、店頭で見るのを避けてきた私は、異文化圏に身をおいたに等しかった。同じ経験を持たれた方がいらしたらお役に立てるかもしれない。現段階での冷蔵庫事情を記そうと思うが、長いので、ご覚悟を。

冷蔵庫の新作が出るのは秋と決まっているらしい。店頭では9月ころから型落ちが値下がりを始めるので、納得のいくものを選ぶなら、在庫が残る、いまがチャンスである。

冷蔵庫だけは大きめを買うべきだと思う。ある友人は、子どもが独立したからと小さめを勧められたが、結局、年末におせち料理を作る際には、小さすぎて後悔していると語っていた。私が大型にこだわるのは、夏の間、調味料と化粧品を入れるためである。海外取材で家を一週間も空けたら最後、我が家は蒸し風呂と化す。だから、春夏はあらゆるものの冷蔵庫収納が「マスト」で「ベスト」なのである。

この数年、日本のメーカーは庫内を広くすることに心を砕いてきた。同じ幅でも、13年前の440リットルが520リットルへとキャパが広がっている。しかも、限りなく壁に近づけても熱がこもることもない。置き場が決まっているキッチンなら、許す限り大きいものを選んだほうが賢明とみた。隙間を作っても無駄になるだけである。電気代も安くなったので、冷暗所保存を謡う食材棚として使えばいい。

あとは、帯に短し、襷に長し。節電技術も除菌機能も冷凍技術も、決定的な違いはない。自分のライフスタイルで判断するしかないだろう。

最後まで候補に残ったのは、日立だった。「真空チルド」機能に惹かれた。刺身や食べかけのものを入れても、低酸素で鮮度を保てるからだ。ハムも塊だと簡単には減らないが、ここに入れれば味が落ちないらしい。気圧が低いので、浅漬けなど、急いで味をしみこませたいときに力を発揮する。毎日、手の込んだ料理を作る主婦にはいい。しかし、1歳の子どもがいる従妹は、使いこなしきれていないという。チルドか氷温の切り替えが必要で、上手にやらないと、ほかの温度が変わってしまう難しさがあるらしい。

とはいえ、彼女が使っている600リットルクラスの大型はかなり魅力的だ。クリスタルドアで、見た目が家具のように美しい上、下の2段がボタンひとつで開く電動式。重い引き出しを手で開けなくていい。幅685ミリサイズにこの機能がついていたら、私は迷わずコレを選んだ。

総合的には三菱がよいと思う。働く主婦にはメリットが多い。「瞬冷凍」熱いままの食品をセンサーで検知して一気に味を壊さず冷凍可能。熱いご飯も水分を飛ばさずに冷凍できるという。マイナス7℃という絶妙な温度で冷凍した肉を包丁で切ることができるのが嬉しい。あとは中の棚のレイアウトを変えられるのも売りだが、万人に必要な機能かどうかは別だ。

東芝は「べジータ」と名づけただけあって、野菜重視。野菜鮮度を保つための「ピコイオン除菌」で、鮮度劣化の原因となるエチレンガスの分解にビタミンを逃さないのが特徴だ。レイアウト的には真ん中に野菜室がある6ドアには魅力を感じないが、上段と中段が一体化した5タイプにはそそられた。冷凍室以外を一気に見渡して、献立を考えることが可能だ。

一番おしゃれなのは、やはりパナソニックだ。ナノイー機能が冷凍技術や鮮度保持に役割を発揮し、デザインと使い勝手は十分に魅力的ではある。ただ、観音開きのドアの左右の比率が極端に右扉が大きすぎるのが我が家にはマイナス要因となった。

結局、私がシャープを選んだのは、プラズマクラスターによる除菌・脱臭、製氷技術が優れていたからである。冷凍などで細々機能がついていても、使いこなせなければ意味がない。それに、観音扉の開閉が一番スムーズだったのも決め手となった。実際、使ってみると、匂いはつかず、「透明な氷」がおいしい。LEDライトのキラキラも、開けるだけで楽しくなる。

実は、もうひとつ考慮したポイントは、コンプレッサーだった。今回の壊れた原因がそこにあったからだ。ある店頭では、日立とシャープを店員が絶賛していた。東芝は中国製だとも教えてくれた。メーカーに問い合わせると、日立は情報公開していないと言われ、それが疑惑を生んだ。タイ洪水のニュースを見ていると、日立もタイあたりで作っているような気配である。シャープの場合、ブラジル製を使っていると正直に伝えたのも気に入った。

おしなべて大型冷蔵庫は日本で組み立てられているが、小型は組み立てもアジアが大半なので、そこは調べたほうがいいだろう。

この秋の新作も、大きな機能のチェンジはない。10年以上使っている人は、お正月前に一度、店頭で見ておくことをお勧めする。なにせ「ジ・エンド」は突然やってくるのだから。

新潮ドキュメント賞パーティ

昨夜は三島賞と新潮ドキュメント賞贈呈式&祝賀パーティだった。

この手のパーティで審査員もしくは受賞者の挨拶がとてつもなく長いことがある。立食だとじっと立っているのがつらく、つい椅子が恋しくなるものだ。昨夜は三島賞受賞者の挨拶が長かった。

もしも、その後の登壇が元ニュースキャスターでなければ、私は廊下に出ていたに違いない。新潮ドキュメント賞審査員である桜井よしこさんのスピーチは決して短くはないものの、ご自身のお考えを例の語り口でぴしっと決めて、思わず聞き入ってしまった。足は疲れたが、脳に心地よい刺激を頂いた。論旨の組み立て方がすばらしい。そして、あの語り口。メモ一つ見ないで話すくらいには自分にもできるが、あの間のとり方は、盗みたくても盗めない。

ところで、昨日、店頭に並んだはずの『プレシャス』に、着物姿で出ています。いまならコンビニにあります。ぜひご高覧を! 昨夜のパーティの着物はこちら→http://www.akiosatoko.com/kimono/

冷蔵庫がやってきた

本日、冷蔵庫の新旧交替が終了。13年も私とつきあってくれて、これまでの冷蔵庫、ありがとう。もっと、ぴっかぴかに手入れして付き合うべきだったと反省仕切り。

で、私の選んだ冷蔵庫は、シャープのプラズマクラスターである。決め手は、除菌・脱臭と製氷機能。食中毒系も心配な昨今、これが必要になると判断した。幅が同じでも、来ないはぐんと広くなっている。LEDライトも明るくきれいで、楽しい。箱がぴかぴかだと、使いかけの調味料も入れるのに躊躇する。この緊張感をどのくらい持続させられるだろう。

最後まで迷ったのは、日立だった。塊のハムなど、食べかけの物の味をキープできる真空チルドは魅力だったのだが・・・。

最近の冷蔵庫事情については、改めて記したい。この数日間の研究で、気分は家電ジャーナリストである。私同様、突然、壊れた方のために整理しておきたい。

冷蔵庫が壊れた!事件

「ジ・エンド」は突然やって来るものである。 

先月下旬に突然、冷蔵庫が壊れた。何の前触れもなく。

朝起きて製氷室を開けてみれば、半分水になっている。変だとは感じつつも、前の晩に疲れて、引き出しをぴっしり閉めなかったに違いないと反省して、仕事場へ向かった。だが、昼食を作ろうと家に戻り冷蔵庫を開けてみると、なんとなく冷たくないのだ。製氷室の隣の冷凍室では、食材が解凍されつつある。しかし、最下段の冷凍室は凍ったままだ。停電に備えて山ほど保冷剤を凍らせれいたから、中は冷凍状態なのである。 

食事を終えた私は、生ものを仕事場の小さな冷蔵庫に、固まっている保冷剤を冷蔵庫に移して冷蔵状態を作り出し、午後はメーカーの窓口いろいろに問合せに専念した。どうやらコンプレッサーが故障したと知る。修理に7万と聞けば、買い換えるしかない。なにせ13年前と比べれば、電気代が半分以下。そのほうが賢明だ。 

夜、新しい冷蔵庫を探しに店頭へ向かった。鮮度保持や冷凍の技術が微妙に違い、即決できぬまま。翌日から友人知人に問い合わせメールを送った。この2年以内に冷蔵庫を買い換えた人の助言を聞きたかったのである。だが、冷蔵庫は10年選手。見れば欲しくなるので、売り場に足を踏み入れたことがなかったのと同様、友人知人も5年は使い続けている人ばかりで、最近の技術革新には疎かった。

 結局、ネットと店頭めぐりを重ねて、決めるのに8日を要した。猛暑が去り、調味料を常温で放置できるほど涼しくなったから得た猶予期間。おかげで、最近の冷蔵庫事情に詳しくなった私であるが、はてさて、私が選んだ冷蔵庫とは?

『ワシントンハイツ』帯付、残りわずか

紀伊国屋新宿本店の文庫売り場を覗いたところ、『ワシントンハイツ』がまだ平積みで一瞬喜んだものの、あのペリドット色の帯がなくなっているのに気がついた。下のほうに2冊くらい埋もれている。その上に、追加された分が載せられたのだろう。最初に出庫された分が売れたと考えれば嬉しいのだが、帯がないと寂しくもある。複雑だ。

で、冷静に考えれば、世の中に帯付『ワシントンハイツ』がなくなるわけで、著者としても慌ててしまった。家に何冊残っていたか。保存版にせねばならない。

編集者に問合せたところ、帯付はもう、新潮社にも存在しないらしい。となれば、帯付の残っている書店の店頭で手に入れるしかない。

いつか買おうと思っていらした方、もしも帯に興味あれば、お急ぎください。

日本が原発大国になったわけ

いまこのブログに立ち寄られた方、ぜひNHKEテレで放送されている「原発事故への道程」後編「そして安全神話は生まれた」をご高覧ください。先週、前編を途中から見たのですが、ある研究会のテープによる証言などを通して、なぜ日本が原発大国になったかを綴っています。今日はその後編。

私自身、『ワシントンハイツ』文庫版あとがきで、短いスペースながら、駆け足で同じテーマを扱っています。それを裏付ける意味でも、膨らませる意味でも、この番組の映像やテープ証言に耳を傾けることに意味があります。

篭城できる備えを

どうやら道路は乾いているようだ。さっきまで雨が降っていたのに、乾きも早い。18時ころには、街路樹が大揺れで、折れたらどうしようと心配していたのに、いまは微動だにしない。この分だと、駅で足止めを食っていた東京の帰宅困難者たちも、電車が動いて帰れるかもしれない。ここまで書いたら、JR山手線が運転を再開したとニュースが告げている。

都会で暮らす人々はできるだけ動かず、コンクリートの建物の中に篭城するのが良い。たとえ潅水しても、いつか水は引く。だから、職場にも家庭にも、食べ物と水を備蓄しておくのが賢明だ。

私の場合、日持ちするものを買い占めて、断捨離の真逆を行っている。水害だけならいいのだが、停電にも備えているわけだから、その量たるや、凄まじい。

くわえて、数日前、写真を小分けしてジップロックに入れた。本当はスキャナーを買ってカードに収めればいいのだが、その暇がない。タッパーウェアの収納箱も大いに役立つに違いない。そう思って、着物用の長いのを買ったのだが、やはり桐たんすほどの威力は発揮しないとわかり、洋服を入れることにした。

濡れて困るものは、ジップロックに入れてスーツケースに収めれば、水害は免れると勝手に思い込んでいるのだが、地球の怒りには勝てないかもしれない。

とにかく人間である私たちが謙虚になり、命あることに感謝しよう。思いつくかぎりの備えをして被害が小さくなることをイメージする以外、なす術はないように思える。今宵は、福島などの被災地に激しい雨が降らないことを祈るばかりだ。

皇居前にGHQ本部ができた日

厚木に降り立ってからしばらく横浜に滞在していたマッカーサーは、9月8日に東京入城を果たし、再び横浜に戻ります。そして66年前の今日、9月17日に皇居前の第一生命ビルに引越しをして、そこをGHQ本部としたのでした。

百夜句会十周年

青山で開かれた百夜句会に出席。十周年63夜、十六夜という特別な夜。私は2003年から加えていただいたので、それでも、すでに8年になる。それぞれに歳も重ね進化しつつも、同じ仲間と、これまでつながってきた縁に感謝。