@ワシントンDC 2

国立公文書館が水曜日から金曜日の3日間、21時まで開いてくれるようになり、リサーチする人間には嬉しいかぎりだ。一方で、21時まで拘束されるとなると、人に会ったり、買い物をしたり、日用品を調達したりするのに、困難な日々が続いている。土曜日の夜か日曜日に集中させるしかない。

同じ国立公文書館でも、日系人の資料はワシントンDCの本館、占領期の資料は、そこからシャトルバスで1時間弱の別館にある。その使い分けをしつつ、議会図書館にも足を運ぶ。まずは資料請求をしておいて、次の建物に移るという、離れ業をやってのけなければならない。

読みこむ余裕はないまま、すばやく価値ある資料をみつけてコピーをする。それがワシントンDCでの日課である。

@ワシントンDC 1

   ワシントンDCの秋は早い。東京より一足先にやってきて、もう冬支度の気配。黄金に染まった葉に埋め尽くされたアスファルトから上ってくる冷気が足を覆う。リスが木から下りてはいそがしそうに歩道を横断していく。

 テレビショッピングの番組で買った、軽くて小さく畳めるダウンが大いに役に立っている。今回はほとんど国立公文書館と議会図書館に通い詰めて、文献探しを行う予定だ。

 心なしかアメリカのテレビもつまらなくなっている気がする。中間選挙の結果を論じる番組も、なんだか寒々しい。目立つのは、ジュエリーを売るショッピングの番組ばかり。

 いつものことながら、Trader Joesで食べ物を調達。自炊体制の準備に入る。

フェラーリ・ワールド

UAEにフェラーリのテーマパークが出来たという。ちょっと行ってみたい気分。

東京ドームの2倍という広さらしいが、きっと赤い建物に違いない。出資したのはアブダビの政府系企業だ。出資させたフェラーリが上手なのか、UAEの誘致が頑張ったのか。

アブダビは昨年、F1の誘致に去年成功、それ以外にも、フランスと協力して「アブダビ版ルーブル美術館」の建設も進めているという。

先輩の力

東京女子大学の卒業生の方々の前で、畏れ多くも、ワシントンハイツについて話をさせていただいた。

現役の学生の前で話したことは何度かあるのだが、卒業生、それも先輩たちの前で話をするのは、かなり勇気がいる。女子大の気風として、とりわけ自ら道を切り開いてきた自負のある人々は、批判の精神に満ち溢れていることを知っているからだ。

実際、お会いして痛感したのは、昔の女子大が選りすぐりの人々を集めていたということ。彼女たちは育ちもよく、時代を牽引していたことは間違いない。こうして先輩に刺激を受けられるのは、手ごわいけれど、恵まれているということでもある。

同時に、私自身も、後輩たちにある種、緊張感を与えられる先輩であり続けたいと思う。自分の考えが点から線へ、線から面へと広げられるのは、おそらくこうしたネットワークを生かせるときなのではないだろうか。

お祝いの品

7月29日に催された祝宴に欠席された方に昨夜、日本エッセイストクラブ賞受賞を祝う食事会を開いていただいた。その際に頂いたプレゼントが意外で、とても嬉しいものだったので、後日、コレクションにアップしようと思う。

この歳になると、驚くような品は滅多にないのだが、これを選んだ若い女性は、かなり見立のセンスがある。その内容は・・・。

ライブ

さかもと未明さんのライブコンサートに出かけた。

歌手としては発展途上なのだが、ステージに立つとオーラを発して、皆を魅了する。彼女のけなげな生き様に裏打ちされたトークに魅力があるのだと思う。

体調をコントロールしながら、新しいことに挑戦するのは、しんどい反面、励みにもなっているはず。頑張って!と応援しつつ、こちらも元気をもらって帰ってきた。

青空市場 @丸の内マルシェ 秋の収穫祭

丸ビル1階で、産地直送生野菜が買えます。今日の19時まで。

注目は、京野菜。「和久傳」が扱っている京都と丹後の農家のものが直接買えます。カボチャや大根、カブなど、東京では買えないものが色々ありました。

→カメラを忘れたので、携帯で撮影。ピンがあまくて残念です。

べったら市

家の扉を開けて、なんだか匂うと思ったら、犯人は昨夜、買ってきた、べったらだった。

毎年恒例べったら市に今年も足を運んだ。紐でぶら下げられるようにしてくれる店で皮なしを買うと決めている。

今年は小伝馬町から人形町に抜けて帰ってきた。あの、親子丼で有名な「玉ひで」が、味付け卵を売っていたので、そちらも購入。

もちろん、神の留守に守ってくれる恵比寿様にお参りはしてきましたよ。

媚びてはいけない

あれこれ抵抗してみたところで、押し寄せる中国人に「数」で負けるのだから困ったものだ。しかも、思い切り頭がよくて礼儀正しい中国人は、日本には来ない。来たとしても、私たち庶民の前には姿を現さない。だから厄介だ。目に付くのは、外国人との共存に不慣れで自己主張の激しいプチ金持ちだから、失礼のてんこ盛りになる。

そこへ起きた領土問題だから、日本人だって嬉しくはない。だからといって、間違っても戦争などという愚かな選択は何としても避けねばならない。いま中国で起きているデモは、所詮、裏で当局に操作されているであろうガス貫きデモなのだから、それに動揺することはない。感情的になる必要もない。同じ土俵に立ったら終わりである。

クドイようだが、いま出来ることといえば、相手のヘキを研究して、最悪の事態を想定する。心の準備の積み重ねで、ストレスを軽減する。これに尽きる。

 そして、何より、媚びないことである。彼らが日本人を蔑む隙を与えないことが重要だ。お金を落としてくれるお客様だからとサービス過剰にしても、彼らは感謝しない。むしろ自分たちにかしずく召使いくらいにしか思わない。

 かつて日本人がパリでヴィトンやエルメスを買い漁ったとき、フランス人は金持ちの日本人を特別扱いしただろうか。そんな日本人を心の中では見下していたことを思い出そうではないか。

 いま私たち日本人に問われているのは、プライドだ。彼らがどんなに札束を積もうが、ソフィティケーとされた日本人には勝てないのである。最大の武器は、日本的なるものを愛し、誇りを持ってそれえを守り抜こうとする姿勢だと私は考えている。

尖閣問題、東京でもデモ

今日の午後、青山界隈は少し騒がしかった。マイクロフォンの音に誘われて探ってみると、そこには日の丸を掲げた群集が・・・。

人々は港区青山公園に集結していた。麻布にある中国大使館へデモ行進しようというのである。集った人々を前に設けられた小さなステージでは、日本政府の不甲斐無い対応、日本のマスコミが前回のデモを報じなかったこと、ノーベル平和賞問題に言及し、あるいは西村慎吾氏にいたっては核武装を声高に叫んでいたのだが、実は青山公園は、米軍のヘリポート隣に位置する。拍手した人たちの何人が、それを認識していたのか興味深い。

集ったのは以前から右翼的なる人々だろうと想像しがちだが、実は普通の人々が多いのに驚いた。最近の中国の対応は、一般の日本人の中に潜んでいたナショナリズムに火をつけたのだろう。ファッショナブルな若夫婦が何組か、乳母車に日の丸を立てていた。子どもの将来を憂いているのか、右の写真の娘さんの頬に日の丸が描かれていた(顔がわからぬようトリミングしたので、判別が難しいかも)。

中国大使館までは同行しなかったので、そこで何が起きたのかは知らないが、少なくとも、彼らは中国のデモ隊よりはるかにお行儀がいいとの印象を抱いた。

追伸:同じ日、中国では4箇所で反日デモが起きた。四川省の成都、河南省の鄭州、浙江省の杭州、陝西省の西安。大使館や領事館のない都市でのデモは、政府によるガス抜きだという指摘もある。

青山公園から中国大使館を目指すデモ隊(左)。    乳母車に日の丸、子どもの頬にも(右)