懐石の器展を観に、ミホ・ミュージアムへ。桜の満開のころに訪れたのは今回が初めて。2枚めの写真、青空が広がっているのは閉館後、石山駅へ向かう最終バスを目指して急ぐころ。こんな写真を期待していたのですが・・・。
着いてすぐ午後一が最初の写真。桜に向けると曇り空なので、いまひとつですが、青いきものが私です。桜背景にトンネルの中で私自身をカメラに収めると逆光になるので、どれもこれも真っ黒のシルエットばかり。
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
岐阜のおばさまの御殿飾り。名古屋で購入したのだという。なるほど、名古屋生まれの母の御殿飾りに似ている。
母の御殿飾り由来の旅を東京時代から続けてきたが、昭和天皇の御大典を受けて流行したスタイルだったというのが私の中での現時点での結論だ。しかも、静岡から西、京阪神での流行だったという。この雛飾りが名古屋での購入、昭和一桁と聞けば、母のほぼ同じ時期。まさにドンピシャ!
今回は雑誌サライのために雛飾り公開イベントを開催し、片付ける前に見せていただいたというわけだ。ご一緒頂いたのは、節句コーディネーターのイベール氏。入ってくるなり、あれやこれや並び方などの手直しが始まった。実はここへ来る前に、彼には神明舎に立ち寄っていただき、我家の御殿飾りも整えていただいていた。
あれほど探し歩いた御殿飾り。京都でも、最近になって公開するところが増えている。出すのが大変だから、半端ないエイヤ!の気合いが求められるからなのだが、そうこうするうちに、自分が御殿飾りリサーチャーと化していることに気付いた。4月3日までの日々、まだまだ雛飾り見学が続いていく。
帯はこの季節の定番、ひいなの帯。着物は♫の描かれている紬。孔雀色。この時はまだiPhone7+。でも、よく撮れている。
バレンタインデーは、御所人形作家の島田耕園さんの「はんなりお雛さま」を観に、祇園へ。万治カフェで10日から開かれていたのに、伺えたのは最終日15時ぎりぎり。遅くなって、ごめんなさい。
島田家に伝わる大正時代の雛人形は、もちろん丸平製。京都の名家の雛人形は丸平製と相場が決まっている。丸平かどうかで、その家のランクが図られるといってもいいかもしれない。とりわけ大正時代のものが評価が高い。その時代の職人が一番美しい人形を作ったのだといわれている。
くわえて、耕園さんが娘さんのために作ったという雛人形も拝見させていただいた。雛人形が父親の作だなんて、羨ましい限りである。背景の屏風や雪洞は、丸平さんに依頼したという。
もうひとつ、目を引いたのが、雲上流の飾り。丸平の雛飾りの左右を飾る桜橘は、間違いなく雲上流である。それを壁に設えるパタンもあるのだが、他と一線を隠して、うっとりする。
せっかくだから、ひいなの帯を締めればいいのに、出掛けにみつからず諦めた。午前中は京都美術工芸大学にて天水バケツを取り付けたため、探す余裕ないまま、白梅の帯で14時に家を出た。着物は私が20代のときに母が用意していてくれたもの。見るなり、「京紅型やな」と島田耕園さん。顔映りがいまひとつで40代までは敬遠していたが、中に鳳凰も描かれているので、最近は春になると締めております。
誕生日が「寅の日」と知って、にわか虎コンシャスの私。宝鏡寺のすぐ南にある報恩寺を訪れた。「京の冬の旅」でレプリカが公開される前に、「鳴虎図」の本物が3日間だけ公開されるというので、最終日に駆け込み。伊東若冲が手本にした絵を拝見するのだから、ここぞとばかりに、若冲「猛虎図」の帯を締めて。
まるで本物がそこにいるようなリアルな絵。白、黒、赤茶。毛が一本一本丁寧に描かれているためだろうか、驚くほど立体感がある。
「鳴虎図」は明の時代、寧波出身の画家、陶イツによって描かれた。その後日本に渡り、16世紀初め、後柏原天皇から報恩寺に下賜されたらしい。秀吉が見初めて聚楽第に持ち帰ったが、夜になって鳴くので寺に返されたという逸話さえ残っている。
明の前は宋。この時代、現代人の想像を超えた文化の発展を遂げた中国。ものすごい数の熟語が生まれたと聞いている。絵画においても、色々な表現が生まれたに違いない。明の時代は、それらを踏襲した可能性が高い。
獰猛なはずのアムール虎。しかし、ちっとも怖くないのは、丸い瞳のせいか。
「寅の日」生まれと知ってから、虎への愛情が深まるばかりの私である。
大晦日には八坂神社で縄に朮火(をけらび)を頂き、一度帰宅して紅白を少し見て、六角堂で除夜の鐘をつき、そのまま徹夜で上賀茂神社の歳旦祭に臨みます。仮眠したら目覚めないので、徹夜はマスト。おかげで一年に一度、「朝まで生テレビ」を一部見ることになります。
歳旦祭では、薪火に先導されて参進。約1時間ほど本殿での神事を終えて、空が白白としていく中、境内の摂社末社をまわります。その幽玄の世界に身を置けるだけで感謝の気持でいっぱいになるのです。残念ながら、今年は大晦日の雪が残り、かつ雪が散らつくことから、橋殿からの遥拝にとどまりました。
毎年、上賀茂神社の神紋である二葉葵に敬意を表して、葵文の着物に帯を締めて臨むのですが、今年は源氏香文に若冲「猛虎図」の帯を締めて参列しました。
その後、直会(なおらい)をいただけるのも楽しみのひとつ。その後、本殿脇の臨時社務所にて「卯杖」(うづえ、1月14日に卯杖の記事があります)を求めて、お神酒をいただきます。最初は干支のマスと瓶のお神酒を家に持ち帰っていたのですが、最近は干支のマスに樽酒を入れて境内でいただきます。徹夜ゆえ、ヘロヘロになりながら、京都風に大福茶、お屠蘇、お雑煮を頂いてから仮眠いたします。それでは寝正月ではないか、と、もうひとりのワタシが囁きますが、しかし、神さまと一体となれた慶びを噛み締め、かつ、夜の「お節」に備えるためには、必要なプロセスなのです。
最後は伏見稲荷大社に参拝。フラウの「アキオとアキコの京都女磨き」連載の折、伏見稲荷大社のお火焚きについて書かせていただいたときからのご縁。朔日詣りは必須なのです。