2011年08月 沢瀉文@夏祭り

おもだか文 浴衣祇園祭の宵山でも、この沢瀉(おもだか)文の浴衣を着ました。日中町屋を巡るときから浴衣姿でしたので、夜の会食@室町和久傳までに、びっしょり汗をかいてしまいました。帯締めは、白地に赤茶色の水玉だったと記憶します。
おもだか浴衣  帯今回は大胆にも、帯締めをターコイスにしています。このピンクにはちょっとキツイ印象かもしれません。花火だけなら付け帯でもいいのですが、会食となれば、やはりお太鼓。それも透け感が欲しくて、この帯を選んでいます。
この浴衣は伊勢丹に出店していた紫織庵さんで購入。もう6年が経ちます。暑いと、この地色の薄さにほっとします。

2011年08月 夏籠いろいろ


夏籠いろいろ。浴衣とか上布を着たときに持ちます。左は祇園祭のときに、クロチクのセールで。
赤と紺は、ジャカルタの空港で5ドルか10ドルで、黄色はワシントンDCで、19ドルくらいだったと記憶している。いずれも、着物と関係なく買っています。たくさん入るので便利ではありますが、冬の間、収納するのにかさばります。
神楽坂祭りでは、人々が浴衣であることを考え、赤い籠を持ちました。署名のための筆や落款もすっぽり入ったので。

2011年07月 麦文様


恥ずかしながら、この写真を撮った小さなカメラをみつけられず、いまごろ遡ってのアップです。
麦文様はいつ着ていいのか。麦秋といえば6月。絽の着物ですから、6月末のみでしょうか。7月でも大丈夫と勝手にとらえて着てしまいました。
本当はトンボの帯留で遊ぶのがいいのでしょうが、時間がなかったので、普通の帯締めで。絽の帯揚げは、藤色と淡い緑のぼかしです。それも母の形見。ありがたいことです。