2018年7月 足の指を骨折

足の指にヒビが入り、歩行困難状態、引きこもりです。当分、靴も草履も履けません。

22日にぶつけて患部がどこかよくわからないまま、万が一ギブスをはめられると動きがとれないので医者には行かず、24日、朝の山鉾巡行から夜中の還幸祭まで、指が当たらない下駄ばきで走り回ったのですが、翌日レントゲンをとると、やはりヒビ。場所がずれていたら手術だったと脅されました。びっこひきひき牛歩状態につき、昨日は東京の会議も欠席。次第にズキズキ痛みが増してきて、京都宅にて籠城中。

例によって治療に最低3週間と言われていますが、痛みが引いたら、左足に白い包帯撒いて、右足は白足袋で、タクシー移動ならお茶会には行けるかもと目論む前向きな私。治療用スリッパに呼応する水色のお草履を、この春、ない藤さんの蔵出しで購入したのを思い出しつつ。

2018年7月 後祭巡行の朝

巡行の朝。新町通から御池通に進む鉾を追いかけました。

まずは北観音山。六角の浴衣。そして、南観音山が追いかけます。最後は大船鉾。今年は龍頭が先頭に載っています。御池が混雑しているときの待ちが狙い目。停まっているので、撮影しやすいです。

ペイズリー柄の浴衣は地味ですが、関係者と間違えられるので、叱られにくいメリットがあります。

2018年7月 後祭宵山

後祭宵山。北観音山の無名舎吉田邸2階からの風景は最高ですね。

今年はあまりの暑さに浴衣で通してきましたが、宵山の風はどこか秋の気配が感じられ、上布を選びました。この着物、青に見えますが、細かいギンガチェックなんです。微塵格子と呼びます。

いよいよ明日の朝、巡行です。

2018年7月 北観音山曳き初め

 

前祭の山鉾巡行と同じ新町通。後祭の北観音山と南観音山、大船鉾の曳き初めが行われる。

この日は吉田塾受講生として、北観音山の曳き初め、もしくは無名舎2階からその様子を鑑賞することが許されている。最初は2階から鑑賞、その後曳き初めに加わった。

 

2018年7月 優雅に鉾を迎える

山鉾巡行の見どころはいろいろありますが、最も優雅なのは、新町通の京町屋の二階で、巡行を終えた鉾が南下していくのを見ることでしょう。それには、ご縁がなければ、そこに入ることができない、ある種の特権なのです。今年はそれがかない、しかも浴衣姿の芸妓さんたちとご一緒できたのです。

四条烏丸で山鉾の出発を撮影した後、新しい浴衣に着換えて、楽しみモードに切り替えた今年の巡行でした。

2018年7月 祇園祭山鉾巡行、出発の朝

 

17日の朝。山鉾巡行先頭を行くのは長刀鉾。町会所前から四条烏丸交差点真ん中に長刀鉾を移動させて、お稚児さんが乗るのを待ちます。

強力の肩に乗ったお稚児さんに注目が集まります。今年のお稚児さんは自然体で表情豊かだけど、この瞬間はさすがに少し緊張気味。強力さんが左、右と皆さんにお披露目して、鉾に載せました。このシーンは巡行最後、新町御池で降りる瞬間にも見られます。

一昨年までは、しめ縄斬りの瞬間を撮影するために麩屋町におりましたが(2時間前から陣取り)、昨年からは四条烏丸で、この瞬間をしかと見届けます。

巡行の日、私は脚立持ってカメラ持って走っております。浴衣着ていれば、他の方のカメラにフレームインしても、映像を台無しにしないので。私なりの気遣い。

 

2018年7月 日和神楽

 

日和神楽。明日の山鉾巡行が無事に終えられますようにという祈願をする日和神楽が、各鉾町から出ます。屋台に鉦や太鼓を積んだ屋台が氏子地域をまわるのです。四条烏丸界隈を歩いていると、遭遇できます。唯一、八坂神社のお神輿にお囃子を捧げるのが長刀鉾。その後、祇園の花街を抜けて、花見小路をまわり、四条通を長刀鉾町まで帰ります。途中、舞妓さん、芸妓さんが出迎えて日本酒をふるまう場面が見どころ。これを見たければ、23時までに八坂神社境内で待ち受ける。あるいは、23時20分頃から祇園の路地で待機すべし。写真は昨年のもの。一緒に写っているのは、吉兆の徳岡さん。境内で偶然お会いしたので、記念撮影したのでした。

2018年7月 文化財鑑賞と朝がゆ体験

文化財研修講座第二弾は知恩院。普段みられない知恩院の中を案内していただき、朝がゆを食しました。第一弾は金戒光明寺でしたが、暴風雨のためキャンセルされていたのでした。浴衣は麻の葉文。早朝なので迷ったのですが、このまま鉾町に突入するため、駒形提灯の帯を締めています。でも、知恩院で働く事務方の女性たちが「祇園祭の帯よ。浴衣も涼し気でいいわ」と話しているのが聞こえたので、ちょっと嬉しくなりました。