2015年04月 昭和祭の上賀茂神社へ 桜と菖蒲の帯で

IMG_7246上賀茂神社0429上賀茂神社の昭和祭へ。楼門の中からの写真です。
この日、境内の楢の小川に、鴨が舞い込んでいました。よくみると、頭が帯の色と同じ。なので、手水の脇から記念撮影。
この帯も賀茂社にふさわしい帯だったのか、とちょっと嬉しくなりました。大田神社の杜若を背景に撮影したい帯でもあります。鴨

2015年04月 鳥羽の藤、のち、都をどり 桜と菖蒲文の帯で

鳥羽の藤をカメラに収め、祇園の歌舞練場へ。IMG_7148 藤 鳥羽
ほぼ30度に近づきそうな気配。暑くて暑くて、白大島を着用。歌舞練場へは、花柄小紋にしようと思っていたのに、とても普通の袷は着られません。大島はひんやりして、こういうとIMG_7160 藤 鳥羽き便利です。
紫の藤が入っているのは中振り袖だし、20代のときに作ってもらった付け下げは単衣仕立てだし、だから帯締めとバッグを紫にした次第。でも、藤の帯がひとつあったほうがいいかも。歌舞練場で藤の染帯を締めている”お母さん”を見て、今後の課題とすることに。IMG_7203 都をどり
都をどりの総踊りの衣装は、青地に枝垂桜です。だから、自分も桜を纏いたくなるものですが、今年は琳派四百年。都をどりも「花都琳派染模様」ということで、今年の帯はカキツバタと桜のコンビ(昨年は紫地枝垂桜)、襦袢は光琳梅にしています。
上賀茂神社で始まり、平野神社で終わった今年。途中の演目に土蜘蛛があるので、得意の蜘蛛の巣オンパレードもよかったのですが。蜘蛛の巣文の八掛をつけた着物(2014年2月3月参照)は紬で暑いし、黒地に銀で蜘蛛の巣を描いてもらった襦袢も見た目が暑苦しいし、さりとて、いきなり蜘蛛の巣文・絽の襦袢は早すぎるし。今年は藤鑑賞と掛け持ちだったから、これがベストでした。午前中は資料館でコピー取りだったことを思えば。
今年は一人で2階最前列で見ました。都をどりは、全体が見られる2階席がお勧めです。もっとも私は描写のため確認したくて、その席を選んだのでしたが。

2015年04月 ビロードを空色に染めたコート

IMG_7125待ちに待ったビロードのコートが完成しました。いまでは手に入らない長浜のビロード地を、空色に染めてもらったものです。幅が足りないので、肩のところは皮で足しています。
以前から、「春隣」に着る空色のコートが欲しかったのです。香港に渡り、カシミアで作れないものかと思案していたところ、この生地との出会いがあったというわけです。
正直、3月に着たかったのですが、何度も染めたのと、仕立てが特殊なため、時間を要しました。しかも、仕上がってすぐは菜種梅雨の日々。暖かくなってからは肌寒い夜のみ出番。よって本格的に活躍するのは来年になります。
IMG_7127

2015年04月 カチューシャ

カチューシャ大島眼鏡をカチューシャ代わりにしている私ですが、本当は、この三つ編みカチューシャが便利なのです。着物を着るようになる前、ずっと以前に手に入れたと記憶しています。問題は途中で頭が痛くなること。長時間するのは、きついのです。新しいのを探していますが、このボリュームのものは、みつかりません。
長く着用できないので、しばらく仕舞い込んでいました。でも、最近、また復活させています。写真の着物は母の大島です。

2015年04月 上賀茂の桜、そしてチューリップ

IMG_6906立砂前 未IMG_6909上賀茂さくら12日日曜日は久しぶりに晴れ。上賀茂神社の斉王桜、満開でした。
若冲の雨龍図の帯を締めています。いつもなら帯留は翡翠のドラゴンなのですが、桜色の帯締に挑戦したら、いまひとつ。反省です。
この日は曲水の宴でしたが、過去2年拝見したので、今年は人がいない朝一番に境内で撮影。その後、植物園と資料館へと向かったのでした。
IMG_6937チューリップ前

2015年04年 夜桜の着物に和楽器の帯で おしゃかさまをたたえるゆうべ

毎年恒例の夜桜の着物。帯は思い切って、作り帯にしました。分厚くて締めづらく、苦労していましたから。
おしゃかさまをたたえるゆうべ。昨年は壇上で講演させていただいたのですが、今年はオーディエンスとして伺います。その前に六角堂で撮影しました。

2015年04年 北野をどり千秋楽

★IMG_6863昨年は、大きな講演の準備で気持ちが落ち着かず、北野をどりを見そびれました。開催期間は2週間と、短いのです。
電話では夜は完売、昼なら余裕と2日前に言われたのですが、昼過ぎにチケット売り場に言ってみれば、2階の最前列が空いているではありませんか。よって、4時の部を見ることにしました。上から全体が見たかったので。IMG_6855
五花街のうち最も古い上七軒は、芸妓さんもなんとなく大人っぽい。いい舞台でした。千秋楽だから、手ぬぐいがまかれます。2階までは飛んできませんが。締めくくりのご挨拶を聞くのも好き。
お茶会のお菓子は老松さんでした。