なんて暖かな日曜日。きっとあちこちで梅の花が咲いているのでしょうね。2月11日は紀元節ですが、今年は上賀茂神社での蹴鞠の奉納が中止となっていて残念。よろしければ、ご高覧を。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79996
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
昨日は、蓬莱堂さんの初釜でした。東京世田谷「いその」で購入した卵色の着物。松竹梅刺繍が施されています。帯も松竹梅。
今日は正月事始め。京都では、今日からお正月の準備に入ります。
アキオとアキコの京都女磨きも、事始めについてです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78257