2018年1月 上賀茂神社に翁を観に行く

昨年は3日に八坂神社にて初能を観賞。今年は伊勢神宮に日の出を拝みに行くゆえ、初能は2日に上賀茂神社で。
翁の帯をみつけたので、締めてゆきました。前は扇に描かれた松。たしかに、翁を舞う人の扇には、松が描かれています。

八坂神社ほどには混雑していないはず。と思ったのに、橋殿の周りに人だかりが出来ているではありませんか。いやあ、出遅れたと反省していたら、翁終了とともに人々が引き、ようやく前に進むことができたのです。よって、帯と翁のシンクロ撮影には失敗。いつものことながら、観客のドレスコードを和服にしてほしいと願う私。観客込の後方でも絵になるんだけどなあ。

お神酒の樽酒を頂いて、ならの小川で一息。源氏香の小紋でも、襦袢は上賀茂人神社の神紋、葵です。

2018年1月 初詣は上賀茂神社そして圓通寺

朝5時から斎行される歳旦祭に参列。直会を頂いた後、外に出てみると、例年見られる太陽はお隠れで、曇天の下、丹塗りの矢を背景に撮影。昨年の写真がいまひとつだったので、同じコーデ。5本の矢が描かれた梅文に松竹梅の帯。ただし、バッグは宝尽くしで。

その後、同じ洛北にある圓通寺へ。昨年のフォーラムがご縁。お正月三が日しか拝めない仏様を観に。
日本の安泰と人々の無事を祈りました。

2017年12月 河原町教会へクリスマスの帯で

 

京都河原町教会、聖フランシスコ・ザビエル大聖堂。私はクリスチャンではありませんが、上智大学大学院もジョージタウン大学も、イエズス会系でしたので、シンパシーを感じます。
その足でホテルオークラを訪れ、帯とのシンクロに感激して撮影。