鷹峯に行ってみました。もう少し早いほうがよかったかも。しかしながら、あまりの人混みに、写真どころではありません。虹を拝んで帰ってきました。帯は母の箪笥にあったもの。この結城には、きつい組み合わせだったかもと反省しております。
帰りに、椅子の展示会最終日へ。もう片付けモードに入っておられました。ぎりぎりで、ごめんなさいね。
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
鷹峯に行ってみました。もう少し早いほうがよかったかも。しかしながら、あまりの人混みに、写真どころではありません。虹を拝んで帰ってきました。帯は母の箪笥にあったもの。この結城には、きつい組み合わせだったかもと反省しております。
帰りに、椅子の展示会最終日へ。もう片付けモードに入っておられました。ぎりぎりで、ごめんなさいね。
御所の銀杏が気になります。播磨屋さんでお煎餅を買い、ぜんざいを頂いた後、御所へ。大銀杏は有名ですが、ポイントが高すぎるので、もう少し小さい木々で撮影。私も銀杏の木になってみました。
そうだ、植物園に行こう!
と思いついたの、少し遅いかもですが、それでも見事でした。池のほとり。
何よりブライダルの撮影で混んでいるに驚き。色々な業者が競って、何組ものカップルの撮影に挑んでいました。肌を出しているので、寒そうでしたよ、ドレスの花嫁さんたち。
東山にある真如堂。正式には鈴聲山 真正極楽寺というのだそうです。天台宗。周辺には、黒谷さん、永観堂、南禅寺があります。
お茶会の後、立ち寄ったので、地味な装いです。
神護寺は色づいていると聞いて、焦って向かったのが高山寺。鳥獣戯画の帯を締めて訪れたかったのです。
しかし、早すぎましたねえ。同じエリアでも、神護寺より遅いらしい。鳥獣戯画レプリカ展示の横で撮影を試みましたが、お庭が寂しすぎました。
今年も相嘗祭(あいなめさい)に参列しました。この日は陽射しが強く、照葉も水面も例年にも増して眩しく、神事の後はより一層、境内の気が澄み渡って、右のような写真になりました。
相嘗祭とは古代、神嘗祭に次いで新嘗祭の前に、天皇がとくに信仰される近畿を中心とした71座の神々に新穀と新酒を奉った祭儀です。いまでも続いている神社はほとんど無く、上賀茂神社は貴重な存在。直会(なおらい)も、白酒(しろき)でした。
今年はもちろん、稲穂の帯。このために探しあてた帯ですから。神職さんも、すぐに反応してくれました。きものは、上賀茂神社の神紋である二葉葵を意識して、葵文の辻が花。
この帯を締めて、早く伊勢神宮に参拝したいなあ。
追伸:左下の写真、左半分は地面ですが、右半分は水面。
吉田塾で、小袖の講座。紫の着物には藤と牡丹が刺繍されている。中には、うっすらと真綿。萌黄色は藍を使って出すのだが、白い部分は糊で伏せ、雪景色を描いている。吉田先生によれば、芝垣と黒木の鳥居から、テーマは「野宮」、きっと「源氏物語」がお好みなのだろう。お召し物からそう推察するのが、当時の上流階級のセンス。そう、お金だけ持って偉そうにしている現代の富裕層とは違うのです。
懇親会には参加せず、国宝展三期最終日へ駆け込み。金印に並ぶことは選ばず、後ろから観て、扇面法華経と平家納経をじっくりと観賞。
一期はご招待の方のお相伴にあずかり、二期は土曜日18時半に入館。混んでいる展覧会のコツは、金土の夜。20時まで開いているので、18時半から19時に滑り込むのが賢明なのです。
とらりんと写真を撮るなどというミーハーなこと、恥ずかしいと敬遠してきたのですが、バッタリ遭遇したので、塾仲間の大沼さんに撮影してもらいました。わ、化粧薄すぎて、帰宅してから大いに反省。
帯は南天文。早いかなあと思いつつ、しかし、あちこちで紅葉に隠れて色づいている南天の実をはっけんするにつけ、自ら纏いたくなったのでした。
そして、最後に訪れたのは、都の祭研究会の展覧会。吉田塾仲間の中野カメラマンの作品を観るためでしたが、私が姉小路と綾小路を間違えていたため、搬出作業に取り掛かっている最中、無理矢理見せて頂いたのでした。
泉湧寺本坊。特別公開で初めて中に入り、歴代天皇のご位牌に手合わせしました。撮影禁止なので、写真はありませぬが。
菊の手水鉢に注目あれ。私の向こうの建物の中にお位牌が祀られているのですが、日ごろは、この敷地から拝むしかないのです。
それにしても、本坊庭の紅葉の美しいこと。気が澄んでいて、ありがたい気持ちになります。