4月の記録。
いよいよ来月、賀茂競馬。そして葵祭。
神社境内には埒が設けられ、乗尻と呼ばれる騎手が練習をしていました。毎年観ている私は、少しだけお話を。その後、ご挨拶にいらした斎王代をお見かけしました。宝尽くしの振り袖が見事。今年の斎王代はロンドン大学出の超エリート。幼いころに日舞の名取。身のこなしが素敵でした。斎王代のお写真、インスタグラムにあげています。ぜひお立ち寄りください。
https://www.instagram.com/akiosatoko/
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
先斗町の鴨川踊りが始まったというのに、#都をどり のご報告、いまごろで恐縮です。こちらは #祗園甲部。
今年は、引き籠って書くべきなのに、やはり行ってしまいました。
#杮落とし公演 やし、やっぱ見ておかな。
ーーよかったわ。なんだか、幸せな気持ちになりました。7年ぶりの #歌舞練場。#美帆子ちゃん の織姫も、#まめ姉さん のトリも迫力あって。工事に入る前は、ただただ経験したくて観光客目線で行っていたけど、知り合いが増えてくると、別の楽しみ方があるのですよね、都をどり。感慨深いひとときでした。
なんていう話を、#万治カフェ に行ってママに語ってしまいました。いつものことながら美味。アイスの小鳥、かわいいし。お店は、観光客で連日混んでいるとのことでした。
#藤尽くし、アクセントは黄緑。#クロコのバッグ は久しぶりに引っ張り出しました。指輪は #ペリドット。#8月の誕生石 です。
昨日は #京都仏教会 主催「#おしゃかさまを讃える夕べ」@ #クラウンプラザホテル に出席。まもなく100歳になられる裏千家全家元 #鵬雲斎 #大宗匠 の講演「有難きこと」を拝聴。2007年にインタビューさせて頂いてから幾度となく伺ってきたお話なのに、またまた泣きそうになった私。#上賀茂神社 では神道にからめ、今回は仏教にからめ、ご自分の体験を上手にお話され、その都度、心に響き、うなずいてしまいます。
まもなく100歳、心よりお祝い申し上げます。先月は #上御霊神社 の #献茶式 で、雨の中、#大宗匠 のお点前を横から拝見できた果報者です。今年は、ご講演などの機会も多くなるはず。注視していきましょう。
会場の #花御堂 にて、おしゃかさまに甘茶をかけて、手を合わせました。数珠は #信貴山の御神木 #かやの木 で作られたもの。
東京で永平寺別院の花御堂で甘茶をかけたときは、ルンビニ花園のような花柄を纏っていましたが、今回は着物で。#森口華弘 の #孔雀。#孔雀明王 を意識して。帯も #孔雀文 です。
#岡文織物 でのインスタライブ、画面見たら自分の顔がマンパチで落ち込んでしまった私。が、気を取り直して #上賀茂神社 へ。おみくじ大吉に喜び、その後、出町柳から京阪に乗って大阪 #天満橋 まで。#ギャラリー14thmoon で開催中の「まきみち イラスト個展」で、彼女の #ドローイング 作品 を観て、我家に連れ帰るために。
入ってすぐ、圧倒されました。展示があまりに素晴らしいので。もちろん、#まきみち の描くネコやクマやウサギやシンガーたちは、どれもこれもハートフルでアキオ好み。日々、インスタでじっくり見ていたはず。なのに、全く違う魅力を放っているのです、ギャラリーでは。なんでしょうね、コレ。展示のセンスとしか言いようがない。さすがイベールさん、さすがオーナーです。
そう。ここでは、#鉛筆画 と展示、ダブルで感激できるのです。だから、オススメ。絶対にいらしてね。
さて、壁という壁が収納の我家。でも、鉛筆画は手頃なサイズなので、居場所はあります。よって、我家に嫁いでもらうことに。どの作品を選んだかって? それは個展が終わってから。改めて、インスタでご紹介しますね。