巳の日、撮影の後ひとコマ

スタジオでプロカメラマンに撮影してもらったのは、何年ぶりだろうか。やっぱりスタジオが好き。ワクワク。

文化人のNPO「#エンジン01文化戦略会議」。今年の #オープンカレッジ は、9月初旬、石川県加賀市で開かれます。告知ポスターに、幹事と大会実行委員が登場することになり、個別撮影が東京のスタジオで行われました。私の次にやってきた #茂木健一郎 さんと、カメラマン #初沢亜利 さんと記念撮影。3枚目は、デザインを手掛ける、巨匠 #浅葉克己 さんです。

いまや写真家として数々の賞を受けている初沢カメラマン。若かりしころは香取慎吾そっくりで、人物を美しく撮るのが得意でした。実は彼に撮影してもらうのは今回が初めて。

茂木さん、いつものようにTシャツ姿でやってきたのに、ネクタイ締めてJKを羽織ったら、バッチリ決まりましたね。さすが。

浅葉さんは、サントリー宣伝部時代からのご縁ですが、お隣に座ると、袖の中に手が忍び込んできて、その動きを阻止しようとしている瞬間です。御歳80を超えても、相変わらずお茶目。

濃い色のきものを着るように、との指示は、自伝的作品「かくかくしかじか」が映画化・まもなく公開の漫画家 #東村アキコ さんから。
さて、コーデ。
纏っている小紋にも帯にも#琵琶 が描かれています。そして、お太鼓が #弁財天 さま。#林美木子 さんの手描きです。そう、この日は #巳年 で #巳の日 なのです。#干支 にこだわるアキオのチョイスです。

皆さま、9月初旬、ぜひ加賀にいらしてね。ポスターが発表になったら、こちらで改めてご紹介いたします。

日枝神社と麻布観音

今年の4月18日は、巳の日であり、#観音様の縁日。エンジン01のポスター撮りの後、#麻布観音堂 の法要に参列。その足で、赤坂の#日枝神社 へ向かったのであります。思った通り、藤が花を咲かせていました。

青山と西麻布の境にある #永平寺別院#長谷寺には、日本で2番目に大きな木造の #十一面観音さまがおわします。毎月18日には法要が執り行われるので、タイミングがあえば参列しているのです。

赤坂の山王日枝神社に藤棚があることに気づいたのは数年前。写真部風の女子高生たちに、スマホを渡して撮影してもらいました。
ーー学校は?
「日比谷高校。近くなんです」
ーー私は新宿高校に通っていたの。昔だけど。

と言ってから、後悔した私。その昔、日比谷は府立一中、新宿は
府立六中、いずれも卒業生が大勢東大に入学していました。が、私の時代には新宿の栄光は廃れ、男子は新宿駅東口の雀荘かパチンコ屋で打ち止めにするまで教室に戻らない奮闘ぶり。結果、現役で大学に行くのさえ難しい時代。学生運動の反動で生徒をノンポリにする方針だったようです。中学の教師には、学生運動だけには手を染めるな、と念を押されていたのに、入学したら空っぽでした。意識高かったのは、あの、#坂本龍一 さん世代までです。

他方、日比谷は、日枝神社の坂を降りてすぐのところにあるのです。学校群制度の下、学区が違うので選択できなかったのですが、もしも日比谷に席をおいていたなら、美しく整備された境内に身をおいて信心深い高校生になっていたかも。あるいは、国会議事堂を眺めながら、日本の未来を担う政治家を志したかも。

写真部の女子高生たちが、将来どんな道に進もうとしているのか、もっと話し込んだらよかった。

紀元節、神事、蹴鞠

今日は紀元節。
#上賀茂神社 の #紀元祭 に参列しました。もちろん帯は3本足の ヤタガラス。誉田屋源兵衛製。紙布です。

その後、#蹴鞠 が奉納され、蹴鞠保存会の山科言親さん(旧公家、衣紋道山科流の若宗家)と2ショット。彼の解説は丁寧でわかりやすかった。古文書の研究会などでご一緒しているご縁でお目にかかることはあるものの、この装束での記念写真はレアです。葛で作られる袴、鞠師それぞれですが、山科さんのこの藤色が素敵でした。

このあと、私はKBSへ。さらピン!キョウトに出演するために。

雪道はアザラシの草履で

蓬莱堂さんの令和七年立春初釜茶会、私のお席は朝一番。まさかまさかの雪!でした。お席では雪化粧したお庭が最高のごちそうでしたが、そこにたどり着くまでどうするか。
高倉からは錦市場のアーケードに守られますが、それまでの雪道は、アザラシの草履と、例の長いポンチョと、大きな傘を杖代わりに、雪を踏みつけるように歩いたのでした。雪国仕様だから、草履裏もデコボコ、滑りにくいのです。
中京区では終わったころには雪が止み、アスファルトの道路は全く問題なし。風情はなくなりましたが、転倒することもなく無事帰宅。

まきみちイラスト展


天満橋のギャラリーthe 14th MOONへ。
いくつか作品を頂いて帰りました。
そのひとつが、この額。
壁がほとんど収納なのに、
かわいいので、つい。
今日5日が最終日です。

同時に、今日からは
阪神梅田本店8階 ハローカルチャー2での
ストロベリーバレンタインにも作品が出ます。
まきみちさんに会いたい人は、阪神へ。

ストロベリー以外の作品を見たければ、
ギャラリーthe 14th MOONへ。
こちらは、今日まで

立春前の節分行事2025の記録3

2月2日 午後の部 懸想文売りと山伏の装束。

午後は、東京からの移住して1年未満の女性をご案内。①熊野神社で八ツ橋のご接待を受け、②西尾さんでつきたてのお餅入り善哉を頂き(昨年から200円)、③聖護院で白酒のご接待を受けて、護摩焚きをしっかり拝見。④須賀神社で、懸想文を購入。
聖護院は、拙著2冊に登場。『京都で、きもの修行』寒中托鉢と、節分で御札の念をほどく話。『京都占領』では、山伏と司馬遼太郎、そしてご門主の宮城猊下との縁です。お手元にある人は、確認してみてね。
須賀神社では、懸想文売りの鬼さん、いやお兄さんに今年もお会いできました。お元気でよかった。と思ってしまう、なんだか古くからの友人のような気分。変ですよね。
はい、このぐるぐる巻きの人は、毎年現れる懸想文売りのお兄さんです。装束が梔子色なのは、聖護院の山伏さんとおそろいであることに今年気づいてしまいました。SNSで若い女子の間で話題となり、お兄さんたちも写真慣れ、お話慣れされてた風。

 

立春前の節分行事2025の記録2。

2月2日朝編。鬼の帯が人気。
朝は、吉田神社大元宮と竹中稲荷神社初参拝。『京都で、きもの修行』に登場する、上賀茂神社で不思議な言語を発したお姉さまに遭遇したので、神楽岡の竹中稲荷にお供しました。初参拝。
写真は、吉田神社 の大元宮。お朔日と節分祭の折のみ参拝できます。今年も四つ目の方相氏 脇でパチリ。前夜も追儺式 で、童子たちを引き連れて鬼を追うのが方相氏です。
帯の前に描かれている鬼は豆を投げられて逃げていますが、この組み合わせだと、方相氏に追われている、追儺式のシーンにも見えてきます。
このカットを撮るためにコートを脱いだら、多くの人達が声をかけてくださいました。まるで帯に吸い寄せられるように。そうです。こんなにかわいらしい鬼の帯は珍しいのです。年中行事にからめた帯を集めているアキオですが、節分だけみつからず、誂えようかとさえ考えていたのでした。大津絵とか鬼の面はあっても、納得のいくデザインは観たことがなかったから。
ところが、昨年、出会ったのです。銀座越後屋 さんで。お太鼓は、軒に刺された柊とイワシを見てびびるシーン。こちらも可愛らしいですね。
『京都で、きもの修行』にも書いたように、和服をまとうと、その文様でコミュニケーションが始まります。だから、ついついチカラが入るのです。
節分直前しか出番がありませんが、この愛らしい鬼くん。来年も人々を引き付けて止まないことでしょう。
またね。ありがとう😊

瀧原宮参拝

#伊勢神宮 の別宮「#瀧原宮」へ。

手水は自然の川で、と皆で水辺に降りたのですが、霊験あらたかな空気の中、水面に反射した陽光がとても神秘的でした。

2枚目の写真は、瀧原宮本殿の前。いつまでもいつまでも、そこに佇んでいたかったけれど、#上御霊神社 からの団体参拝ゆえ、あわただしく下山。バスに乗り込んで、#内宮 へと向かったのでした。京都ではお正月、多くの神社からバスで移動、伊勢神宮に参拝するのです。

巳年の帯

今日は #初巳。京都御苑にある #白雲神社 では、#初巳祭 が斎行されました。

大晦日に私が締めていた帯、肝心のお太鼓に何が描いてあるか気になった方がいらしたようですが、公開は初巳の日と決めておりましたゆえ、本日こちらにアップ。そうです。#唐子弁財天 です。前の #琵琶 も、次ページで、改めてご確認を。

なにせこれを描いたのは、「#光る君へ」の中で、#道長がまひろに贈った檜扇の絵 を担当された #林美木子 さんなのです。京都では、お父様の #林駒夫さん とともに、その名が知れ渡っておりますが、大河ドラマをきっかけに、全国区に。ますますお忙しくなられるでしょうね。

 

2枚目の写真、上をご覧ください。白雲さんの社殿脇に、#白蛇 がおわしますこと、今日まで存じ上げませんでした。もしも参拝されたら、見てきてね。

新春のお慶びを申しあげます

アキオ恒例年越しは、八坂神社の「をけら詣り」、六角堂での除夜の鐘つき、そのまま徹夜で朝5時からの歳旦祭@上賀茂神社に参列。今年もその流れで新年を寿ぎました。

今回の写真は「光る君へ」つながり。#をけら火を移した火縄 を回している私の背後にある絵馬は、衣装デザインを担当された #諫山宝樹 さんによるもの。私が締めている帯は、道長がまひろに贈った、あの檜扇の絵を描いた #林美木子 さんによる琵琶。巳年ゆえ、お太鼓は弁財天さまです。林さんは、祇園祭長刀鉾の扇子絵も担当されています。

昨年は龍神様に助けられ、『京都で、きもの修行』『京都占領』2冊を上梓することができました。今年は、巳さんとのご縁を大切に、さらに精進してまいります。

ご愛顧のほど、よろしくお願いします。